
2019年01月01日 (火)
購入前に学ぶ税と控除
消費増税がいよいよ2019年10月1日から10%に上がろうとしています。(消費税率7.8%+地方消費税2.2%) 住宅の場合、原則は引き渡し時の消費税率で計算します。したがって2019年9月30日までに引き渡しを受ければ消費税は8%です。 しかし、注文してから引き渡しまで日数を要する住宅の場合は、特例(経過措置)が設けられます。法の定める「指定日」の前日までに契約した請負契約工事では、
続きを読むマネープランや土地選び、
人気の住宅設備など
住まいに関する
最新情報を特集記事でお届けします。
理想の住まいと暮らしに役立つヒントが
きっと見つかります。
2019年01月01日 (火)
消費増税がいよいよ2019年10月1日から10%に上がろうとしています。(消費税率7.8%+地方消費税2.2%) 住宅の場合、原則は引き渡し時の消費税率で計算します。したがって2019年9月30日までに引き渡しを受ければ消費税は8%です。 しかし、注文してから引き渡しまで日数を要する住宅の場合は、特例(経過措置)が設けられます。法の定める「指定日」の前日までに契約した請負契約工事では、
続きを読む2018年12月31日 (月)
全国的にみても、静岡県は温暖な地域で知られています。ところが、冬場、家の中は意外と寒い!「全国部屋の温度調査(2010年・株式会社ウェザーニューズ)」によると、全国平均18.93℃に対して静岡県は18.41℃と平均以下で、温度の高い順で34位(47都道府県中)。寒さの厳しい北海道や東北は、家の中は暖かいという話はよく聞きますが、この調査においてもそれらの地域は上位となっていました。 最近
続きを読む2018年12月31日 (月)
東西の歴史と文化、超高密度の集積… イスタンブール(トルコ) (レンタルDVD屋さんの回し者のようだが)映画の問題。 『007ロシアより愛をこめて』(1963年公開) 『007ワールド・イズ・ノット・イナフ』(1999) 『007スカイフォール』(2012) これらの映画に共通するロケ地は? (難しかったか?) 若干のヒント付きで問題を続けよう。 『トプカピ』(1960) 『オリエント急
続きを読む2018年12月31日 (月)
ライフイベントへ 備えるための 「積立」のポイント 長い人生にはさまざまなライフイベントがあり、お子さまの教育や住宅リフォームなど、お金のかかるイベントはたくさんあります。また、その時々でまとまったお金が必要になります。ライフイベントの中でも、教育・リフォームなど発生時期をあらかじめ予測しやすいイベントは目標額を設定しやすいため、前もって計画的に「積立」で準備することが可能です。目標(いつまで
続きを読む2018年12月27日 (木)
ご存じですか?朝食を食べる時刻は静岡県が全国1位!起床時間も全国2位で、朝早くから活動を開始する県民性を示しています。総務省の平成28年社会生活基本調査によると、静岡県は平日の平均起床時刻が6:18で全国平均よりも14分早く、平均朝食開始時刻については6:55で全国平均よりも12分早くなっています。 ■平日の平均起床時刻 1位 岩手県 6:17 2位 青森県
続きを読む2018年12月01日 (土)
色には力がある。かつてアメリカ大統領選挙において、優勢と言われた現職のニクソン副大統領に勝ったケネディーは、印象をコントロールした。白黒のテレビではあるが、コントラストが強くでるネイビーのスーツを着て、コントラストの小さいグレーのスーツよりも若々しさをアピールし、リーダーシップを強調して勝利を収めた。というのは有名な話である。 トランプ大統領も無地の赤いネクタイを長めに着用していた。これはM
続きを読む2018年11月30日 (金)
約1年前、我が家では家を建てました。本格的に家づくりを始めたのは、さらにその1年前。子どもが生まれてアパートが手狭に感じ、広告に折り込まれる不動産情報や、友人の新築住宅が気になりだしたところがスタート地点だった気がします。当時、いざ家づくりを始めようと思っても、「で、まず何をしたらいい?」と主人とふたりで顔を見合わせました。 ■家づくりで感じる不安TOP10 データ:2018年 SB
続きを読む2018年11月01日 (木)
健康寿命は世界保健機構WHOが2000年に提唱した考え方で、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す。 その「健康寿命」が厚生労働省から3年に1度の国民基礎調査を使って推計し発表される。2016年は男性72.14歳、女性74.79歳と食生活の改善により男性が0.95歳、女性は0.58歳と3年間で伸長しているそうです。 2017年3月発表の平均寿命は男性80.75
続きを読む2018年11月01日 (木)
マイホームの検討をするにあたって、ご両親との”距離感”ついて改めて悩まれる方も多いのではないでしょうか。単世帯住宅と二世帯住宅では、目指す家のかたち(ゴール)は違ってくることでしょう。 SBSマイホームセンターに出展しているハウスメーカーで成約した方を対象としたアンケートでは、建物の居住形態について「単世帯」は81.9%と圧倒的多数、一方「二世帯住宅」は14.4%に留まりました。静岡のよ
続きを読む2018年11月01日 (木)
家に庭があるから「家庭」なんだと云う人も?! デザインや広告、イベントなどのプランニングを生業としている立場からも、マイホームの購入や建替えをお考えの方には、家族の暮らしをより一層楽しく豊かにするための提案として「庭のある家づくり」をおススメします。 「庭」には、家をオシャレに見せたり、四季を身近に感じたり、草花の成長を見守ることでのストレス解消や家庭菜園による美味しい生活、子どもや仲間
続きを読む