
2018年05月14日 (月)
住宅ローンと生命保険
住宅ローンを契約するとき、生命保険の見直しも一緒に行うのがおすすめです。理由はふたつあります。まず第一に、団体信用生命保険。第二に、家計のスリム化です。 第一の理由、団体信用生命保険 住宅ローンといえば、団体信用生命保険=団信。ローンを組んだら団信。フラット35を除く一般金融機関の取り扱う住宅ローンは、団体信用生命保険に加入することが契約の条件となっています。 団信に加入すると、以後住宅
続きを読むマネープランや土地選び、
人気の住宅設備など
住まいに関する
最新情報を特集記事でお届けします。
理想の住まいと暮らしに役立つヒントが
きっと見つかります。
2018年05月14日 (月)
住宅ローンを契約するとき、生命保険の見直しも一緒に行うのがおすすめです。理由はふたつあります。まず第一に、団体信用生命保険。第二に、家計のスリム化です。 第一の理由、団体信用生命保険 住宅ローンといえば、団体信用生命保険=団信。ローンを組んだら団信。フラット35を除く一般金融機関の取り扱う住宅ローンは、団体信用生命保険に加入することが契約の条件となっています。 団信に加入すると、以後住宅
続きを読む2018年05月14日 (月)
マイホーム購入をご検討のみなさん、資金計画はばっちりですか?一口に資金計画といいますが、これは単に住宅ローンの借り入れ計画を言うのではなく、生涯を通じて必要なときに必要なお金を確保できるかを計画する、ライフプランに基づく資金計画のことを言います。とはいうものの「生涯を通じた」などというとなかなかイメージがわきづらいものですね。生涯を通じて押さえておきたい資金ポイントとは一体どこにあるのでしょうか
続きを読む2018年05月14日 (月)
高校までの教育にかかるお金 あるところに、次のような構成の家族がいました。仮に名前を葵さんとします。 父 35歳 ・・・会社員 母 32歳 ・・・現在、専業主婦 子 3歳 ・・・来年から幼稚園に通園 葵さんファミリーは、子育て環境を整えたいと思うと同時に、年齢的にもそろそろマイホームがほしいと考え、思い切って家を建てることにしました。人生最大の買い物、マイホームの資金
続きを読む2018年05月14日 (月)
このコラムをお読みの多くの方が住宅ローンを利用されるかと思います。 そこで気になるのは金利。変動か固定か、それが問題だ!となるのが一般的な話の流れです。金利については、住宅ローン金利コラムで詳しい解説をぜひご覧ください。 今回は、筆者であるY氏こと不肖矢島の体験談を交えて住宅購入時の「諸費用」について紹介したいと思います。Y氏は、△年前に、県内某地区に住宅を購入しました。 ○千△百万円のローン
続きを読む2018年05月14日 (月)
良い住宅とは何か? 結論から先に申しますと、「建て替え、住み替えのマネープラン」という題目ならば、土地は別として、25年後に同じ家をもう1軒建てるのに十分な資金を用意する覚悟が必要です。 国は「良い住宅を作って、適切に維持管理し、長く使う」住宅ストック型社会を実現するのだと言います。住宅の性能・品質が良好に維持管理された状態であれば、アメリカ、イギリス、フランスのように既存住宅の流通が
続きを読む2018年04月24日 (火)
前回、行き当たりばったりのマイホーム購入が露呈し、生き恥を晒したY氏こと不肖矢島です。賢明なる本コラム読者の皆様は、サクッと「諸費用」を乗り越えて行かれるとは思いますが、もう少しお付き合いくださいませ。融資関連費用の内、団体信用生命保険、手数料、保証料は、何れかのローンを選んだ段階で決まってしまいます。ただし、火災保険料と地震保険料は、選択の余地がありますので十分な吟味が必要です。 もしもの時
続きを読む2018年04月24日 (火)
住宅ローンを利用する条件として加入する火災保険。融資を受ける銀行で勧められるまま加入しても良いのですが、ちょっと待って!融資の条件だからと言って同じ銀行で加入しなければならない訳ではありません。どこで入っても融資には影響しません。よく分からないまま不要な保険に加入してしまわないようにしましょう。 地震保険は国主導の公益性の高い保険 つまり、もう一度同じ建物・家財を建築・取得できる金額【評価
続きを読む2018年04月23日 (月)
働き方改革の一環として、自宅など職場以外の場所で仕事をする「テレワーク」への関心が高まっています。しかしながら普及率はまだまだ低く、2017年に総務省より公表された企業のテレワーク導入率は13.3%にとどまっています。国では2020年までにテレワーク導入企業を2012年度比で3倍との目標を掲げている中で、様々な課題はあるものの「テレワーク」という働き方がふえてくるのではと思います。 では、実
続きを読む2018年04月23日 (月)
家づくりの資金計画を立てるにあたって見落としがちな「諸費用」。総費用の5~10%を占めると言われ、そのほとんどは現金で払わなければならず、準備が必要です。この諸費用には各種税金やローン関連の手数料、火災・地震保険料のほかに、引越し費用も含まれます。引越し料金は荷物の量や、住居環境(階数やエレベーターの有無など)、輸送距離のほかに依頼時期によっもて変動します。新しい生活が始まる3月、4月は”引越し
続きを読む2018年04月23日 (月)
こちらのホームページにご訪問いただいた方は、SBSマイホームセンターへのお出かけを検討されている方も多いのではないでしょうか。総合住宅展示場は、それぞれの特徴を持ったハウスメーカーが集まっている場所です。「家づくりの参考に」と、マイホームを購入された方々の多くは、家を建てる前に一度は総合住宅展示場に足を運んでいます。でも、「総合住宅展示場には興味があるけど行きにくい」と感じる方もいらっしゃるので
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |