
2018年05月21日 (月)
ZEH(ネットゼロエネルギーハウス) 75万円の補助金
ZEHとは? ZEHで「ゼッチ」と読むようです。太陽光パネルで発電したエネルギーで住宅の消費エネルギーの大部分をまかなう住宅を取得、改修する場合に支給される補助金と理解して良いかと思います。 以下、一般社団法人環境共創イニシアチブの発表資料からの引用です。 我が国では「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年
続きを読むマネープランや土地選び、
人気の住宅設備など
住まいに関する
最新情報を特集記事でお届けします。
理想の住まいと暮らしに役立つヒントが
きっと見つかります。
2018年05月21日 (月)
ZEHとは? ZEHで「ゼッチ」と読むようです。太陽光パネルで発電したエネルギーで住宅の消費エネルギーの大部分をまかなう住宅を取得、改修する場合に支給される補助金と理解して良いかと思います。 以下、一般社団法人環境共創イニシアチブの発表資料からの引用です。 我が国では「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年
続きを読む2018年05月18日 (金)
長期優良・低炭素・ゼロエネ住宅 地域型住宅グリーン化事業 近年「地域型住宅グリーン化事業」が実施され、一定の性能を備えた住宅への補助金が出ます。 この事業は、長期優良住宅や低炭素住宅といった省エネ性能や高い耐久性能等に優れた木造住宅を、新築する場合などに補助金が交付されるものです。また、地域木材を多く利用する場合や三世代同居への対応を合わせて行う場合は、補助金が加算されます。この事業は
続きを読む2018年05月18日 (金)
マイホームが欲しい!と思ったあなた。さて、どんな順序で家づくりに取り組み始めますか? ❶ 雑誌や本を買っていろいろ調べる。身近で家を建てた人に話を聞いてみる。 ❷ そして、マイホームセンターに行ってモデルルームを見て廻り、その中の何社かからプランの提示を受ける。 大半の人はこんな流れで家づくりを勧めていくのではないでしょうか? マイホーム購入には基準を持つことが重要 この
続きを読む2018年05月18日 (金)
三大資金とは!? 人生の三大資金とは、「住宅資金」「教育資金」「老後資金」の3つを指します。一朝一夕には準備できない千万円単位の費用。マイホーム購入を思い立ったあなたは、まずこのことについて正しく認識することから始めなくてはなりません。これら三大資金がこれからの人生で、いつ必要になり、それはいくらで、どのようにまかない、どう使っていくか。これら、あなたの人生にどうしても必要な多額のお金
続きを読む2018年05月18日 (金)
これまで賃貸住宅に住んでいた方は住宅費と言えば「家賃」のことでしたが、持ち家となると今までとは住宅費の中身が変わります。住宅ローン返済費は当然として、火災保険、地震保険、固定資産税などに加え、将来の修繕に備えた積み立ても必要になります。単純に家賃が住宅ローンの返済に置き換わるのではなく、多くの場合「住宅費」は大きくなりますので、家計の見直しは必須というわけです。家計の見直しを具体的に考える前に、
続きを読む2018年05月18日 (金)
一見お得に見える変動金利!デメリットを予測しましょう! 日銀のマイナス金利導入により、2016年4月現在、住宅ローンは空前の低金利状態となっています。固定金利型のフラット35では年利率1.19%、変動金利型では0.6%以下の金利を表示している金融機関もありました。 融資手数料や保証料も考慮して、仮に固定金利型を1.5%、変動金利型を0.7%として計算すると、3000万円を35年間で返
続きを読む2018年05月18日 (金)
住宅ローンを借りるにあたって頭金をいくら用意すべきか、悩むところですね。 仮に「住宅購入資金を全額自己資金で用意できる!」という方がいたとしても、単純に全額つぎ込んでいいという話にはなりません。それは、今後必要になるお金、例えばマイカー購入資金や、子どもの進学資金や結婚祝い金、住宅の修繕資金、もちろん老後のための貯蓄などに支障が生じる可能性があるからです。金額を決めるときには、将来のためにとっ
続きを読む2018年05月18日 (金)
退職金で繰り上げ返済する!? 一般的に住宅ローンの返済は、30年から35年の長期に渡ります。仮に、金利1.5%で、期間35年の固定金利型住宅ローン(借入額:3000万円)を借りた場合、借入年齢ごとの65歳時点での住宅ローンの残り額は次の通りです。 65歳というと定年退職を迎え、主たる収入が公的年金に切り替わる年齢です。多くの方は収入減となるので、退職金で住宅ローンを全額返済してしま
続きを読む2018年05月18日 (金)
住宅の頭金は多い方がよい? 以前のコラムのおさらいになりますが、頭金は多い方が返済は楽になるのは間違いありません。例えば、3,000万円を年利率1.75%の固定金利で、35年間の住宅ローンを組んだ場合、頭金ゼロの場合と300万円の場合、600万円の場合、月々の返済額や、総支払利息額などは次のようになります。 頭金が多く準備できればできるほど、住宅ローンの返済負担は軽くなる・・・のですが、
続きを読む2018年05月18日 (金)
夢のマイホーム購入! 住宅ローンの計画もばっちり、月々の返済額も決まって「さあ、これからがんばるぞ!」と、意気込んでいることでしょう。そんなところに水を差すようですが、少し細かい点ではありますが一点注意してほしいことがあります。 住宅購入にあたっての資金計画の中心にあるのは、いうまでもなく住宅ローンですね。土地と建物の予算を決めて、物件を選んで、頭金と借入額の割合を決めて、いよいよ実行。3
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |