吹き抜けのあるリビングは、開放感や見た目のおしゃれさから、多くの人が憧れる人気の間取りです。一方で「エアコンが効きにくくて寒いという口コミをよく見かけるけど…」という心配の声もお聞きします。そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しくご紹介。デメリットを解消するためのポイントも解説します!
吹き抜けとは?
ヘーベルハウス FREX 富士展示場
「吹き抜け」は、複数階をまたぐひと続きの空間のこと。戸建て住宅では通常、1階と2階をつなげてつくられ、リビングや玄関に多く取り入れられています。また、吹き抜けと似ている間取りに「高天井」があります。縦方向に広々とした空間をつくるという点は同じですが、吹き抜けが1階と2階をひと続きにしているのに対して、高天井は1階の天井そのものを高くしています。そのため両者を比べると、吹き抜けの方が高さがあり、より開放感のある空間となるのが一般的です。
吹き抜けのメリット
1.開放感が生まれる
パナホーム静岡 CASART PREMIUM 三島展示場
視野が大きく上下に広がることによって、開放的な空間を作り出すことができます。人が集まっても窮屈さを感じにくいため、一日の終わりの家族団らんや、来客時も、ゆったりと過ごすことができます。また、開放的な空間には、リラックス効果もあります。家族にとってリビングが、より居心地のよい、くつろぎの場所となるでしょう。
2.自然光を効果的に取り入れることができる
一条工務店 一条の洋館セゾン・御殿場東モデル 御殿場展示場
窓は高い位置にあるほど、取り入れられる光の量が多くなります。住宅が密集しているエリアなど、1階の窓からの採光がしにくい場合でも、吹き抜けの窓の位置を工夫することで、リビング全体を明るく照らすことができます。また自然光には、照明とはちがった癒し効果や、体内リズムを整える効果もあります。テレワークなど、家で過ごす時間の長い人には特におすすめです。
3.家族のコミュニケーションが深まる
アキュラホーム 超空間の家 静岡展示場
1階と2階を隔てるものが少ない吹き抜けは、家全体に一体感を生む間取りです。お子さんの成長につれて、自分の部屋で過ごすことが増えたり、生活リズムのすれ違いが増えたりすることもあるでしょう。そんな時もリビングに吹き抜けがあれば、それぞれの部屋にいても家族の気配を感じることができ、自然と顔を合わせる機会が増えます。
4.デザイン性が高くおしゃれ
セキスイハイム東海 見せる見せないを使い分ける家 浜松パルフェ展示場 浜松展示場
空間に縦のメリハリを生む吹き抜けは、それだけでもオシャレですが、階段や窓、照明を工夫することで、よりデザイン性の高いリビングになります。例えば、吹き抜けと相性の良いのがリビング階段。踏み板と骨組みのみでつくる「スケルトン階段」はスッキリしたデザインで人気です。また、高い位置に設ける窓は、採光だけでなく、外観のポイントづくりにも一役買ってくれます。
吹き抜けのデメリット
1.冷暖房が効きにくい
吹き抜けによって、一空間が広くなるため、どうしても冷暖房の効率が下がります。暖められた空気は上にいく性質があるため「吹き抜けにすると冬は寒い…」、その反対に「夏は直射日光が入って暑い…」という口コミを見かけることも多いでしょう。しかし最近の住宅は、外壁や屋根、さらには窓などの設備も断熱性・気密性が格段に上がっています。そのため、以前と比べると、外気温の影響を受けにくくなっています。
2.音やニオイが気になる
吹き抜けには「どこにいても家族の気配を感じられる」というメリットがありますが、逆にいうと、音やニオイも家中に広がってしまいやすいことを意味します。プライベートが確保しにくい、勉強や仕事に集中しずらい、焼き魚や揚げ物のニオイが気になる…などの悩みが出てくる可能性もあります。
3.2階が狭くなる
2階の一部を吹き抜けにするため、2階部分の床面積が狭くなってしまいます。リビングを広く見せてくれるため、狭小住宅との相性がよい吹き抜けですが、2階の床面積とどちらを優先するかは、家族構成やライフスタイルによって決めていく必要があります。
4.メンテナンスが難しい
意外と忘れがちなのが、高い位置の窓掃除や、照明の電球交換などのメンテナンスです。自分で行うには危険を伴うことが多いため、業者への依頼が必要になり、その分のメンテナンス費用がかかってしまいます。
デメリットを解消するための対策
1.「冷暖房が効きにくい」への対策
まずは断熱性・気密性の高い家にすることが重要です。省エネ住宅の推進により、多くの住宅会社が断熱・気密性能に力を入れているため、これから吹き抜けのある家づくりを考えているみなさんはよいタイミングです。
その他、
・天井にシーリングファンを設置して空気を循環させる
・全館空調システムや床暖房を取り入れる
・窓にブラインドやロールスクリーンを設置して日差しを調整する
などの方法も、室温のコントロールには有効です。
2.「音やニオイが気になる」への対策
2階の部屋の壁やドアを防音性の高いものにすることで、音対策ができます。吸音性に優れたクロスなら、壁やドアより手軽かもしれません。また、寝室は吹き抜けから少し離れた場所に配置するなどの間取りの工夫も有効です。ニオイについても、キッチンの位置の調整や、高性能の換気設備を取り入れることで対策ができます。音やニオイは目に見えませんが、実際の暮らしの中でストレスになりやすいものなので、きちんと対策を検討しましょう。
3.「2階が狭くなる」への対策
まずは、お子さんの成長なども見据えた上で「2階にいくつの部屋が必要なのか?」「それぞれの部屋はどれくらいの広さが必要なのか?」を明確にすることが重要です。吹き抜けをつくることで、十分な広さが確保できない場合は、ここでご紹介したメリット・デメリットをふまえ、優先順位を決めましょう。やはり吹き抜けをつくりたい!という場合は、吹き抜けの構造を活かして、階段や廊下のスペースを有効活用できる間取りにするのもおすすめです。特に吹き抜けと相性のよいリビング階段なら、リビング内に階段を配置することで、本来必要な廊下や階段室分の床面積を節約することができます。
4.「メンテナンスが難しい」への対策
電球交換については、寿命の長いLED照明を使うことで、メンテナンス頻度を低くすることができます。また、初期費用はかかりますが、電動で昇降するタイプの照明ならより手軽に交換が可能です。窓枠や窓の掃除には、キャットウォークなどの狭い通路を設置する方法もあります。高所専用の掃除グッズもありますが、危険が伴う場合は無理をせずに業者に依頼するのをおすすめします。
まとめ|吹き抜けの実例を見に行こう
福工房 三島モデル 三島展示場
SBSマイホームセンターでは、静岡県内9か所 (御殿場、三島、富士、静岡東、静岡、藤枝、掛川、袋井、浜松)の展示場に、住宅会社約50社、約160棟のモデルハウスを展示しています。ここでご紹介した以外にもさまざまな吹き抜けを提案したモデルハウスがあります。サイト内の「モデルハウス検索(https://www.sbs-mhc.co.jp/search.php)」では、「間取り・居室(特徴)」→「吹き抜け」などのキーワードで絞り込み検索が可能です。
ぜひ、たくさんの実例を比較して、理想の吹き抜けのある家づくりを実現してくださいね。