
2023年10月18日 (水)
吹き抜けのメリット・デメリット|後悔しないためのポイントも解説
吹き抜けのあるリビングは、開放感や見た目のおしゃれさから、多くの人が憧れる人気の間取りです。一方で「エアコンが効きにくくて寒いという口コミをよく見かけるけど…」という心配の声もお聞きします。そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しくご紹介。デメリットを解消するためのポイントも解説します! <index> 吹き抜けとは? 吹き抜けのメリット 吹き抜
続きを読む2018年05月22日 (火)
築200年越えの家がテレビに出てくることが有ります。重厚な梁に極太の大黒柱が映し出されます。あのような一本丸ごとの木材が惜しげも無く住宅に使用されることは現在ではありません。あったとしても建築費は膨大な額となるでしょう。材料もさることながら当時の技術を全て受け継ぐ大工さんが一般住宅の現場には居なくなってしまったのです。とは言え日本の住宅は大半が木造です。平成25年のデータでは、静岡県の新築の81.4%が木造です(国交省資料)。
アメリカの住宅は、90%が木造ツーバーフォー工法と言われています。セルフビルドや増改築をDIYでやってしまう人も多く、規格化された材料を使用する工法は利点も多く理に適っています。日本でもツーバーフォーの有力ハウスメーカーが何社も存在します。筆者もツーバーフォーの住宅に住みたいなぁと夢想しています。
これは、大きな疑問と言わざるを得ません。現行の建築法規は、昭和56年の大改正以降、耐震強度の見直しは行われていません。既に、耐震等級3を誇らしげに表示する時代ではありません。国が定める耐震等級は、下記の通りです。「倒壊しない」ということは「無傷」ではありません。倒壊しないから家に押しつぶされずに逃げられますよ、ぐらいの強度です。
等級1 | 耐震強度 1.0 | 一応倒壊しない |
等級2 | 耐震強度 1.25 | 一応倒壊しない |
等級3 | 耐震強度 1.5 | 倒壊しない |
国や自治体のすすめる既存住宅の改修では耐震等級1が目標数値です。新築住宅の場合、近年は耐震等級2~3を実現するのが当たり前です。大手住宅メーカーは耐震は当然で、プラス制震構造をアピールしています。耐震性能を確保した上で制震装置を組込むという構造です。制震装置で地震エネルギーを吸収し、度重なる余震の襲来でも耐震性能の期待値を上げようというものです。
2023年10月18日 (水)
吹き抜けのあるリビングは、開放感や見た目のおしゃれさから、多くの人が憧れる人気の間取りです。一方で「エアコンが効きにくくて寒いという口コミをよく見かけるけど…」という心配の声もお聞きします。そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しくご紹介。デメリットを解消するためのポイントも解説します! <index> 吹き抜けとは? 吹き抜けのメリット 吹き抜
続きを読む2024年02月22日 (木)
家は長い時間を過ごす場所。家での過ごし方や環境は、子どもの成長や発達にも大きく影響します。子どもを育てる上で、親が抱く共通の願いは「子どもが健康で幸せに育つこと」。そして出来ることなら、自分の力で自分の人生を切り開いていけるように「賢く成長してほしい!」ということでしょう。今回は、新築でマイホームを建てる方々に向けて、賢い子どもを育てる間取りの視点から、家づくりのポイントを紹介します。 <i
続きを読む2024年10月31日 (木)
収納スペースは、必要な場所に必要なスペースを確保することが大切です。新築物件の収納スペースを考える際に重要なポイントや、収納場所別の収納のコツを、具体例を挙げて解説していきます。 これから新築を建築・購入を検討する方の中には、収納スペースはどのくらい必要なのか悩んでいる方もいるでしょう。 収納スペースは、作っておけばよい、大きければよいというものではなく、必要な場所に必要なスペースを確保するこ
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |