
2018年05月24日 (木)
創る住まい、買う住まい
家は買うのか創るのか? 家を手に入れる表現方法は様々です。家を買った。家を建てた。家を創った。皆様は如何ですか?今回は、「創る住まい・買う住まい」についてお話しましょう。 対話を大事に住まいを創ることを考えましょう。 建築主が完成した建物を見て、希望の間取り部屋数もあり、価額も予算内であるからと決めて家を買う。基本型に一部フリープランを加味してもらい家を建てる。設計者と建築
続きを読むマネープランや土地選び、
人気の住宅設備など
住まいに関する
最新情報を特集記事でお届けします。
理想の住まいと暮らしに役立つヒントが
きっと見つかります。
2018年05月24日 (木)
家は買うのか創るのか? 家を手に入れる表現方法は様々です。家を買った。家を建てた。家を創った。皆様は如何ですか?今回は、「創る住まい・買う住まい」についてお話しましょう。 対話を大事に住まいを創ることを考えましょう。 建築主が完成した建物を見て、希望の間取り部屋数もあり、価額も予算内であるからと決めて家を買う。基本型に一部フリープランを加味してもらい家を建てる。設計者と建築
続きを読む2018年05月24日 (木)
プロポーザル方式とは 業務の委託先や建築物の設計者を選定する際に、複数の者に目的物に対する企画を提案してもらい、その中から優れた提案を行ったものを選定する方式です。主に、公共建築物や寺院などで採用される方式ですが、住宅にも採用したらどうなるでしょう。 すでにある住宅モデルから理想の住宅を選ぶ 皆様が、住宅展示場に度々足を運ぶのも、比較検討をするためですよね? 自分たちの住まいです
続きを読む2018年05月24日 (木)
住宅の平均寿命はどれくらい? ある資料によりますと、日本26年から30年、アメリカ60年、ドイツ80年、イギリス100年だそうです。随分と差がありますね。日本の伝統建築で作られた寺や神社が何百年も美しさを保ち、自然災害にも侵される事なく現存しているのに、どうした事でしょうか? 日本の家屋が短命になった原因は、安く・早くの家創りが生んだ品質低下の悪循環ではないかと、言われています。 家創
続きを読む2018年05月24日 (木)
建築家って・・・ 建築士事務所憲章に則り、皆様の家創りのパートナーとして、我々建築家は日々業務に取り組んでおります。しかしながら、まだまだ設計事務所のドアを叩いて建築家に住宅を依頼して下さる方が少ないのが現状です。その理由は、設計料が高いのでは?住宅でもやってくれる?面倒な手間がかかりそう?などでしょうか。 「安心して、家を建てるには」という問いに答えるのが、建築家として重要な役
続きを読む2018年05月24日 (木)
建築主と設計者の信頼関係 あらゆる関係の基本は、信頼だと考えています。例えば、医者と患者、夫婦、親子、恋人同士でもお互いが信頼しあっているからこそ、良い関係が保たれているのではないかと思います。 私的な事で恐縮ですが、数年前にある手術をしました。術後に、先生から言われたのはただ1つ!病気の事は忘れて、検診だけは忘れずに!でした。先生の言葉を守り、検診は確実に、予約時間はしっかり守る
続きを読む2018年05月24日 (木)
設計事務所の仕事は、プラン・設計図書作成・現場監理・官公庁への申請の代行などが主な業務です。プラン・導線計画・外観などは、意匠的なセンスの要素が主になります。良い家創りはデザイン機能に優れているだけでは十分でありません。構造的にはどうでしょう?地震や雨風台風にも耐えられる家の力も計算しなければ安心安全な住宅とは言えません。 デザインだけで家を建てるのは危険 昨今の異常気象によるがけ
続きを読む2018年05月24日 (木)
最近では住宅を選ぶ際、デザインやメーカーだけではなく高気密や高断熱を売りにしている住宅も増えてきました。しかし気密性が高いと言われても、聞き慣れていない人には分かりにくいですよね。その特徴を解説していきます。 高気密住宅ってどんなお家? 高気密住宅とは、家の隙間をできるだけ小さくし、外と中との温度差を小さくした住宅です。気密性はc値という隙間面積を表す数値で示されます。隙間が大きい
続きを読む2018年05月22日 (火)
建築工法はいろいろあって分かりにくい... SBSマイホームセンターのホームページには、建築工法に関する情報が豊富に掲載されています。日本は多いのです。日本だけです、こんなに多いのは。もっと分かりやすく説明して!と思われる方も多いと思います。そこで、不肖矢島がズバッとお示ししましょう!! 工法別の特徴をグラフ化してみました こ、このデータは業界に激震が走る!(そんな訳あり
続きを読む2018年05月22日 (火)
日本の住宅と言えば木造 築200年越えの家がテレビに出てくることが有ります。重厚な梁に極太の大黒柱が映し出されます。あのような一本丸ごとの木材が惜しげも無く住宅に使用されることは現在ではありません。あったとしても建築費は膨大な額となるでしょう。材料もさることながら当時の技術を全て受け継ぐ大工さんが一般住宅の現場には居なくなってしまったのです。とは言え日本の住宅は大半が木造です。平成25
続きを読む2018年05月22日 (火)
インテリアの参考にと、風水インテリアのような本を読んで取り入れる方は多いのではないでしょうか。西の方角には黄色のものを置くと金運が高まる、東の方角は音の鳴るものが幸運をもたらすのでCDやTVは東側に置くなどというアレです。しかしそれに縛られてしまいすぎるとチグハグなインテリアになってしまいます。 このような思想は、今も昔も、人が何かを決めるときに、背中を押してくれるものとして必要なのですね。
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |