WebコラムPick UP MYHOME

土地選びコラム記事のサムネイル
土地選び

2025年02月28日 (金)

注文住宅の土地探し方法|土地選びの手順やコツをご紹介

執筆者のイメージ
木内菜穂子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士

注文住宅を建てる際の土地探しがわからない方向けに、土地を探す方法や手順、失敗しない選び方のポイントなどを解説します。家づくりに後悔しないように、お役立てください。

注文住宅を建てる際に、土地探しから始める方も多いです。しかし、土地探しが初めての方にとっては、どのように探せばよいのかわからないこともあるでしょう。
本記事では、注文住宅を建てる際の土地探しの方法や手順、失敗しない選び方のポイントなどを解説していきます。
家づくりに後悔しないように、お役立てください。

注文住宅の土地はどうやって探す?5つの探し方を解説

注文住宅を建てる際の土地の探し方として、主に次の5つの方法があります。

不動産会社に相談する

地元で営業している不動産会社は、そのエリアの詳しい情報を持っているため、希望条件に合った土地を探してもらいやすいです。一般にはまだ公開されていない物件の情報を、先行して得られる可能性もあります。
ただし、不動産会社によって取り扱う物件が異なるため、複数の不動産会社に相談すると良いでしょう。

建築会社に依頼する

建築会社の中には、土地探しから住宅建築までをサポートしてくれるところがあります。
建築会社は、建物の構造や間取り、日当たりなど、理想の家に必要な条件を考慮した土地を探すことが可能です。
理想の家づくりプランを伝えると、それに適した土地を見つけてもらえるため、建物と土地のバランスを考慮した土地選びができます。

住宅展示場で探す

住宅展示場では、建てたい家の条件を伝えると、ハウスメーカーが希望の条件に適した土地を探してくれます。複数のモデルハウスを見学しながら、気に入ったハウスメーカーへ直接土地探しの依頼ができます。
家づくりは大きな買い物であるため、信頼できる専門家に相談しながら進めていくのがおすすめです。住宅展示場で気軽に相談してみましょう。

インターネットで探す

インターネットなら、遠方の土地を探す場合や、忙しく土地探しに時間が取りづらい場合でも、パソコンやスマートフォンで多くの情報を得られます。不動産ポータルサイトは、希望エリアや予算、土地の広さなどの条件で絞り込んで検索できるので便利です。
ただし、街の雰囲気や近隣の状況などは把握しづらいため、現地を直接見学して確認することが大切です。

現地を実際に歩いて探す

希望するエリアを実際に歩いて探すと、周辺環境の雰囲気を肌で感じられます。住民の雰囲気や、駅や学校までの距離など、実際に体験できるのは大きなメリットです。
不動産サイトには掲載されていない土地に出会えるチャンスもあるかもしれません。地域の不動産会社に立ち寄って、直接相談するのも有効な方法です。

プロがおすすめ!注文住宅の土地探しの基本的な手順

土地探しの手順に迷ったら、次のような手順で進めていきましょう。

  1. 希望条件の整理と優先順位付け
  2. 資金計画の策定
  3. 希望条件に合う土地の情報収集
  4. 現地見学と比較検討
  5. 土地の購入手続き

【1】希望条件の整理と優先順位付け

最初に、土地購入に使える予算や住みたいエリア、広さ、日当たりなど、土地に求める条件をリストアップします。
それらの条件を「絶対に妥協できない条件」と「可能ならあると良い条件」とに分け、優先順位をつけましょう。完全に希望通りの土地を見つけるのは難しいため、妥協できる条件を分けておくことで、選択肢が広がります。

【2】資金計画の策定

注文住宅を建てるためにかかる資金について、土地の購入費用と建物の建築費用のバランスを考えて、全体の予算を立てます。住宅ローンの借入可能額を事前に把握しておくと、現実的な金額を導き出しやすいです。

【3】希望条件に合う土地の情報収集

インターネットや不動産会社、建築会社などを活用して、希望条件に合う土地の情報を集めます。
情報は絶えず変化しているため、一度だけでなく継続的に行い、気になる土地があったら早めに見学に行くことをおすすめします。

【4】現地見学と比較検討

いくつか候補となる土地が見つかったら、実際に現地を訪れて詳しく確認しましょう。例えば、日当たりや風通し、周辺環境、インフラ整備状況、法規制などを総合的にチェックします。
候補となる土地を比較検討し、不動産会社や建築会社の意見も参考にしながら絞り込みましょう。

【5】土地の購入手続き

購入する土地が決定したら、土地の購入手続きをします。住宅ローンの申込みや境界確定、地盤調査など、必要な手続きがあるため、順に進めていきましょう。
なお、土地の購入には手付金が必要になることがあります。手付金は〇〇円と決まっているわけではなく、売買価格の5〜10%になるのが一般的です。
手付金が用意できない場合は、つなぎ融資の利用を検討するのもひとつの方法です。

失敗しない!注文住宅の土地探しで押さえるべきポイント

注文住宅の土地は、次のようなポイントを押さえて探すことを意識してみましょう。

法的規制を確認する

土地を購入して住宅を建てるためには、建築基準法や都市計画法といった法律を守らなければなりません。理想的な土地が見つかっても、法律に従ったルールの範囲内でしか住宅を建てられないため、条件によっては希望する住宅を建てられない可能性があります。
土地の用途地域、建ぺい率、容積率など、法律で定められた制限を事前に確認し、建築可能な建物の種類や大きさを把握しておく必要があります。

インフラの整備状況を確かめる

購入したい土地に、水道やガス、電気といった生活に欠かせないインフラが整備されているかどうかを確認する必要があります。まだインフラが整備されていない土地では、新しく設備を引き込むための工事が必要で、その費用は購入者が負担するのが一般的です。
インフラの整備状況は土地の検討中に、不動産会社からインフラの状況がわかる書類(物件概要書 か重要事項説明書)で説明をうけて、現地でも確認しましょう 。建設会社が決まっていれば、現地に同行してもらえると安心です。工事が必要な場合の金額といった詳しいことは、建築会社に確認してください。

周辺環境の下調べは入念に

購入したい土地の周辺環境について、実際に足を運びしっかりチェックすることが大切です。日当たりや風通し、地盤の状態などを確認するほか、ハザードマップを活用して災害リスクを確認したり、地域の過去の被災歴を調べたりすると良いでしょう。
また、最寄り駅やバス停までの距離、渋滞エリア、スーパーや病院、銀行といった生活環境も忘れずに確認したいポイントです。
特に、お子さんがいる場合は保育園や幼稚園、小学校、中学校のほか、公園などの公共施設の場所も確認が必要です。

土地は家とセットで検討する

注文住宅を建てる際に土地も購入する場合は、土地代金と住宅建築費用の両方を用意する必要があります。土地にお金をかけ過ぎると建築費用が不足してしまい、反対に建築費用が高額になり過ぎると希望する土地が購入できない可能性が出てきます。
そのため、土地と建物にかかる費用をバランスよく配分することが大切です。
土地と建物はセットで考えることが基本となるため、建てたい住宅のプランで、候補の土地で理想の間取りが実現できるかシミュレーションしましょう。
費用は予算内か、土地の形状や広さが希望の家づくりに適しているか、周辺環境は問題ないかなどを見極めてください。

資金計画は総合的に

土地の購入費用や住宅建設費用のほかに、各種手続きに必要な諸費用もあり、それらの費用を含めた資金計画を立てる必要があります。
一般的な総費用は、「土地価格」「建築費用(本体工事費用+付帯工事費用)」「諸費用」の合計です。諸費用には、登記費用や火災保険料などさまざまなものがあり、引っ越し費用も忘れずに考えておかなければなりません。
無理のない予算を設定することが、後悔のない土地選びにつながります。

注文住宅の土地探しを成功させるコツ

注文住宅の土地を探すうえで、大切な3つのコツを解説していきます。

土地情報は早めにキャッチする

土地に限ったことではありませんが、良い条件のものほど人気が高く、売却されるのが早い傾向にあります。理想に近い土地を見つけたら、すぐに行動することが大切です。
なお、インターネットで公開されている土地は4割ほどと言われていることもあり、他の方法でも土地探しを行う必要性が高いといえます。
理想の土地を見逃さないよう、不動産会社や建築会社と緊密に連携し、新着情報を素早くキャッチしましょう。

現地の下見は時間をかけて入念に

日当たりや風通しは時間帯によって変化するため、時間帯を変えて何度か訪れて確認しましょう。また、街の様子を知るには、平日と休日、晴れの日と雨の日など、さまざまな状況下で見極めることをおすすめします。
通勤・通学の経路の込み具合や、ゴミ捨て場の場所なども確認すると良いでしょう。

専門家の知見を活用する

土地選びの際は、専門家に相談することをおすすめします。不動産会社や建築会社、ハウスメーカーなどの意見を参考にしましょう。
専門家に自分の理想とする土地や住宅のイメージを伝え、専門家の客観的なアドバイスを参考にして、土地の総合的な適性を判断してください。

まとめ

注文住宅の土地探しを成功させるためには、本記事でご紹介したような適切な手順を踏み、重要なポイントを押さえることが大切です。自分でさまざまな方法で情報を収集し、現地見学を欠かさずに行うと同時に、ハウスメーカーや不動産会社といったプロに相談することをおすすめします。
不動産や建築のプロの知見を活用しつつ、客観的な判断を織り込んで、失敗のない土地選びをしましょう。

このページをシェアする

facebook X LINE

おすすめ記事

記事一覧に戻る

営業のご案内

営業時間
10:00〜17:00
休業日
第1・3・5火曜日、毎週水曜日
住宅展示場のイメージ
2025年4月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
休業日
こちらは、SBSマイホームセンター各展示場 センターハウスの営業日時です。
モデルハウスの営業日時はそれぞれ異なりますので、各モデルハウスにお問い合わせください。