
2023年08月22日 (火)
今知っておくべき省エネ住宅の基礎知識
2022年以降、物価高、とりわけ光熱費の高騰が私たちの暮らしに大きな影響を与えています。そのような中、エネルギーの消費を抑える省エネ住宅への注目が高まっています。一方で「なんとなく知ってはいるけれど、実際どんな住宅なのかよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか。意外と知らない省エネ住宅の種類から、気になる補助金まで、わかりやすく解説します! <index>
続きを読む2019年10月01日 (火)
用語
物理学で使われる用語レジリエンス。回復力、復元力と訳され、心理学では折れない心、立ち直りとして学ばれている。これが住宅業界では、防災力とされ、3省連携支援事業(国交省、環境省、経産省)として補助金政策もあり、現在奨められている。
本音
広範囲に甚大な影響の出る、首都直下型地震、南海トラフ地震に備えて避難所や非常時物資の備蓄には限界がある。避難所は面積に限りがある。昼間人口、観光人口に対応はできないので避難所によっては受け入れることができない。となると優先順位の高い方から使用していただくことになるが、その運用は誰がどのようにするのか?強制力があるわけではない。
過酷な避難所
携帯電話やスマホの充電の行列、トイレの行列に並ぶが間に合わないケースや配給の行列ではイライラが募る、段ボール1枚向こうには見ず知らずの方ではプライバシーは守れない。平常時では我慢できる些細なことが住民同士の衝突につながりかねない。家に残されたペットや防犯も心配だ。
感染症
さらには、感染症に罹患、ストレスなどで災害関連死の可能性も高まる。夏場は熱中症、冬場はインフルエンザ、衛生状況によりO157、ノロウィルス、結膜炎、不充分な口腔ケアによる肺炎など。高齢者や乳幼児、妊婦など体力のない方、免疫力の低下している方は注意が必要だ。
在宅避難
建築基準法改正により耐震性の高い住宅が多くなり、倒壊や家具転倒で亡くなる圧死は減少している。災害関連死にならないように、避難所生活ではなく、住み慣れた我が家での在宅避難の考え方が広がってきた。食料、水の備蓄、停電時に電気が使用できる太陽光発電、蓄電池などを整備しておけば災害後にも生活は可能となるこれがレジリエンス(防災力)の考え方である。
サバイバル
被災後の暮らしの中で生活を続けていくのはサバイバルと言っても過言ではない。常日頃から家族で話し合っておくことが大切だろう。日常できることが、有事の際には出来ないことは何か。電気の無い暮らしを体験するのも必要だろう。被害が広範囲なら物資も救援も日数がかかる。備えあれば憂いなし。防災の日に思う。
2023年08月22日 (火)
2022年以降、物価高、とりわけ光熱費の高騰が私たちの暮らしに大きな影響を与えています。そのような中、エネルギーの消費を抑える省エネ住宅への注目が高まっています。一方で「なんとなく知ってはいるけれど、実際どんな住宅なのかよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか。意外と知らない省エネ住宅の種類から、気になる補助金まで、わかりやすく解説します! <index>
続きを読む2024年01月22日 (月)
車やバイク好きの方に人気の「ビルトインガレージ」。大切な愛車をいつでも身近に感じることができ、風雨や紫外線、盗難などから守ってくれる憧れのスペースです。また近年では、駐車スペースとしてだけではなく、多趣味な方や子育て世代からも注目を集める間取りとなっています。 ビルトインガレージの基礎知識から、駐車だけでない活用方法、トラブル防止のポイントまで、よくある疑問・不安を解決します! <inde
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |