
2023年08月22日 (火)
今知っておくべき省エネ住宅の基礎知識
2022年以降、物価高、とりわけ光熱費の高騰が私たちの暮らしに大きな影響を与えています。そのような中、エネルギーの消費を抑える省エネ住宅への注目が高まっています。一方で「なんとなく知ってはいるけれど、実際どんな住宅なのかよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか。意外と知らない省エネ住宅の種類から、気になる補助金まで、わかりやすく解説します! <index>
続きを読む2025年03月31日 (月)
床暖房と全館空調の違いや、どちらを選ぶべきかを解説します。どちらも部屋を暖める機能のある設備ですが、コストや快適性、メンテナンス性などに違いがあります。
マイホームの新築やリフォームで暖房設備の導入を検討している方の中には、床暖房と全館空調のどちらが良いのかで迷っている方もいるでしょう。
床暖房と全館空調は、どちらも部屋を暖める設備ですが、コストや快適性、メンテナンス性などに違いがあります。
本記事では床暖房と全館空調の違いや比較を紹介し、どちらを選ぶべきかを解説していきます。また、両者の併用についても触れていますので、併せて参考にしてください。
床暖房と全館空調は、いずれも寒い時期に部屋を暖める設備ですが、床暖房は床面を暖める暖房設備である一方、全館空調は家全体を冷暖房する空調設備という違いがあります。それぞれの違いを表にまとめました。
それぞれの詳しい仕組みを確認していきましょう。
床暖房は床面を暖める暖房設備で、足元からじんわりと暖まるのが特徴です。床暖房から生じる熱が部屋全体をやさしく温め、陽だまりのような空間を作り出します。
床暖房には、主に次のタイプがあります。
特に電気式床暖房の場合は、長時間素肌を床面に接していると低温やけどのリスクがあることは頭に入れておきましょう。
また、床暖房の機能は暖房のみであり、冷房や換気、空気清浄といった機能はありません。
全館空調は、一括で家全体を冷暖房する空調設備です。原則として、24時間稼働させるため、一日中家のどこにいても温度のムラなく快適な温度で過ごせます。
仕組みとしては、天井や壁の吹き出し口から冷温風を送って家全体を冷暖房します。
エアコンを部屋ごとに設置する場合は掃除やお手入れに手間がかかりますが、全館空調は1台で管理しているため、お手入れなどにかかる時間を短縮可能です。
また、床暖房は暖め機能のみですが、全館空調なら暖房はもちろんのこと冷房や換気、空気清浄の機能も備えています。
床暖房と全館空調とでは、部屋への暖まり方や仕組みなどが異なるため、どちらを選べばよいのか迷う方もいるでしょう。
より適した設備を選ぶための6つポイントをご紹介します。
床暖房は、部分的に設置することが可能なため、設置する部屋を限定するとコストを抑えることができます。
床暖房の初期費用は新築に設置する場合は1畳あたり5〜10万円程度が目安とされています。リフォームの場合は5〜15万円程度と幅が広いですが、この理由は、床を張り替える必要がある場合の追加費用を考慮するためです。
温水式床暖房の場合は、お湯を作るための熱源機の設置費用として、25〜100万円の費用が必要になることも計算に入れておきましょう。
一方、全館空調の初期費用は100〜300万円程度が目安とされています。リフォームで後付けする場合も同程度の費用がかかることが多く、追加の改修が必要であればさらに費用がかかるでしょう。
全館空調は、家全体に設置するため高額になりがちですが、冷房や送風などの機能も備えています。
床暖房は、暖め機能のみであるため、別途エアコンを設置する必要があり、その分費用がかかることを考慮しましょう。
床暖房は、設置した部屋のみを暖房するため光熱費を抑えられる可能性があります。10畳の部屋に設置した場合の電気料は、メーカー・製品にもよりますが一例を挙げると、温水式で月約4,500円、電気式で約3,500〜8,400円が目安とされています。
ただし、全館空調と比較するには、別途エアコンを設置する場合の電気代も含めて考えることが大切です。
全館空調は、家全体を空調するため電気代がかかりやすく、1カ月あたり1万円程度が目安となります。ただし、効率よく運転できればコストを抑えることが可能です。
光熱費は、使用状況や設定温度、外気温などによって変動するため、一概にいくらかかるとはいえませんが、目安として参考にしてください。
床暖房で温水式の場合、不凍液を入れることが多いですが、交換費用として5〜10万円程度が必要になります。交換のタイミングは、3年程のものから10年程もつものなどまでさまざまです。
電気式の場合、基本的に一般的な使用環境では10~20年で故障しないため、定期的なメンテナンスは必要ありません。
全館空調は、専門業者による定期的なメンテナンスが必要です。費用は年間1〜3万円程度 を目安に考えておきましょう。ほかにも、ご家庭でこまめにフィルターや排気口などの清掃を行う必要もあります。
相対的に見ると、床暖房のほうがメンテナンスの手間とコストが少ないといえます。
床暖房は床下に設置するため、新築の際に設置しておくと後に工事をする必要がありません。後から設置することも可能ですが、設置方法によっては床を張り直す工事が必要になり、新築時に設置するより費用がかさむことに注意が必要です。
全館空調も後付けできるケースはありますが、天井裏や床下の空間を利用して設置するため、新築時に設置するのが適しています。
床暖房は主に足元を中心に、全館空調は家全体を均一に暖める設備となっています。
床暖房は、床から直接的な暖かさを感じられるほか、部屋全体に広がる輻射熱でじんわりと部屋全体を暖めてくれます。
全館空調は家全体を効率よく暖める仕組みのため、足元は床暖房ほど暖かさを感じませんが、家中を快適に暖めることが可能です。
床暖房は熱を輻射させる仕組みであるため、空気が乾燥しにくいです。
対して、全館空調は暖めた空気を循環させるため、空気が乾燥しやすい傾向にあります。加湿器を使用したり植物を置いたりなどで、適度な湿度を保てるよう工夫が必要です。
床暖房と全館空調にはそれぞれ、以下のようなメリットやデメリットがあります。
詳しい内容について確認していきましょう。
床暖房のメリットは、足元からじんわりと暖めるため、冬でも足が冷えることなく快適に過ごせる点です。加えて空気が乾燥しづらいのも嬉しいポイントです。
また、価格面で見ると、部分的に設置でき、部屋を限定するとランニングコストを抑えることが可能です。
一方でデメリットとしては、床暖房には冷房機能がないため、夏は別途エアコンが必要になることが多いのは覚えておかなければなりません。また、基本的には長持ちしますが、床下の電熱線などが故障した場合は床材をはがして修理や交換が必要になるため、大掛かりな工事になるのは手間と言えます。
利用する際には、長時間の利用は低温やけどを起こす可能性があるので注意しましょう。
全館空調は、冷暖房・換気・空気清浄などの機能が備わっているため、1台設置してあれば家中を快適な温度に保てます。新築時に設置すると、リフォーム工事をすることなく継続して利用可能です。
ただし、空気が乾燥しやすいため適切な湿度管理が必要です。また、初期費用が高額になることが多いことや、定期的に専門業者のメンテナンスが必要なためランニングコストがかかることにも注意してください。
ご家庭でもフィルターなどのお手入れが必要なため、手間に感じる方もいるでしょう。
前章で解説したように、床暖房と全館空調にはそれぞれメリット・デメリットがあり、生活スタイルによってもどちらが適しているのかが異なります。そのため、「絶対にこちらが良い」ということはできませんが、両者の特徴から、それぞれにおすすめな人を考えてみました。
床暖房がおすすめなのは次のような方です。
冷え性で足元から温めたい方は、下からじんわりと暖める床暖房がおすすめです。また、床暖房は乾燥しづらいという特徴があるため、肌の乾燥が気になる方にも向いています。
床暖房を設置する場所を限定すると、毎月の光熱費を抑えることが可能なうえ、全館空調と比べてメンテナンスの手間やコストを抑えることが可能です。
全館空調がおすすめなのは次のような方です。
全館空調は、家中をまんべんなく暖められるため、部屋間の温度差が少なくヒートショックの予防になります。小さな子どもや高齢な家族がいる世帯に向いています。
家中の空調をまとめて行えるため、部屋ごとに設定する手間を省くことが可能です。
また、低湿度な全館空調は、花粉の飛ぶ季節や梅雨の時期など、洗濯物を室内干ししたい方にもおすすめです。
床暖房と全館空調はそれぞれ暖め方の仕組みが異なるため、併用するとお得なのかと考える方もいるかもしれません。しかし、結論から申し上げますと、床暖房と全館空調を併用する必要はないといえます。
住宅の性能は年々上昇しており、床暖房のみ、または全館空調のみで十分な暖かさが得られるためです。仮に併用すると、過剰投資になる可能性があります。
大切なのは、選んだ方の設備の良さをご家庭に合わせて最大限活かすことです。設備の特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、断熱性能を高めることを優先しましょう。
床暖房と全館空調は、仕組みや特徴が大きく異なる暖房設備です。床暖房は床面を温める暖房のみの設備である一方、全館空調は家全体を冷暖房する空調設備です。
それぞれ特徴が異なるためどちらが良いのか迷うところですが、生活スタイルや初期費用、ランニングコスト、メンテナンス性などを比較して家族に最適な方を選びましょう。
両者の併用は過剰投資になるため、おすすめできません。どちらも近年の断熱性能が高い住宅では十分な暖かさが得られるので、いずれか適している方を選んでください。
2023年08月22日 (火)
2022年以降、物価高、とりわけ光熱費の高騰が私たちの暮らしに大きな影響を与えています。そのような中、エネルギーの消費を抑える省エネ住宅への注目が高まっています。一方で「なんとなく知ってはいるけれど、実際どんな住宅なのかよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか。意外と知らない省エネ住宅の種類から、気になる補助金まで、わかりやすく解説します! <index>
続きを読む2024年01月22日 (月)
車やバイク好きの方に人気の「ビルトインガレージ」。大切な愛車をいつでも身近に感じることができ、風雨や紫外線、盗難などから守ってくれる憧れのスペースです。また近年では、駐車スペースとしてだけではなく、多趣味な方や子育て世代からも注目を集める間取りとなっています。 ビルトインガレージの基礎知識から、駐車だけでない活用方法、トラブル防止のポイントまで、よくある疑問・不安を解決します! <inde
続きを読む2024年12月27日 (金)
この記事では、健康被害が出ないように自然素材を利用したいと考えている方に向けて、健康住宅の自然素材の種類や特徴、選び方などについて解説します。自然素材は、身体にやさしいだけでなく快適な住空間のためにも役立ちますので、ぜひ参考にしてください。 住宅を建築する際には、ハウスシック症候群といった健康被害が出ないように、自然素材を利用したいと考えている方もいるでしょう。特に、小さな子どもや高齢者がい
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |