
2023年10月18日 (水)
吹き抜けのメリット・デメリット|後悔しないためのポイントも解説
吹き抜けのあるリビングは、開放感や見た目のおしゃれさから、多くの人が憧れる人気の間取りです。一方で「エアコンが効きにくくて寒いという口コミをよく見かけるけど…」という心配の声もお聞きします。そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しくご紹介。デメリットを解消するためのポイントも解説します! <index> 吹き抜けとは? 吹き抜けのメリット 吹き抜
続きを読む2022年11月21日 (月)
家づくりにかかる費用を抑えられたり、家事や育児、介護を協力し合えたり、親世帯・子世帯それぞれに大きなメリットがある〈二世帯住宅〉。一方で、お互いとうまくやっていけるのか、気疲れしないか、不安に思うこともありますね。程よい距離感を保ちながら、困ったときには助け合える。そんな理想の関係を築くために、家づくりの段階で心がけるべきことは何でしょうか?二世帯住宅の成功と失敗を分ける、間取りづくりのポイントをご紹介します。
[スウェーデンハウス リンド ヒューブスタッド(静岡展示場)]
二世帯住宅を考える上でまずは知っておきたい、二世帯住宅の3つのタイプについてお話しします。それぞれのメリット・デメリットもあわせてご紹介するので、「わが家の理想に近いのはどのタイプかな?」イメージしながらお読みください。
[積水ハウス 浜松支店 イズ ロイエ(袋井展示場)]
玄関やリビング、キッチン、トイレ、浴室など生活に必要な設備や部屋を、親世帯と子世帯とで共有する間取りです。昔ながらの“同居”のイメージです。
メリット
・各設備が一つですむため、建築コストや、生活してからの光熱費を抑えることができる
・共有部分が多いため、各部屋をゆったりと設計できる
・コミュニケーションが取りやすく、家事や育児、介護などで協力しやすい
デメリット
・プライバシーの確保が難しい
・生活スタイルや価値観の違いがストレスやトラブルにつながりやすい
[ヘーベルハウス そらのま+(浜松展示場)]
玄関を2つ設け、親世帯と子世帯の生活空間を完全に区別した形の間取りです。マンションの隣同士や上下階に住む感覚に近いでしょう。
メリット
・プライバシーが確保しやすい
・生活スタイルや価値観の違いによるトラブルが起きにくい
・将来的に賃貸住宅へ転用することもできる
デメリット
・建築コストや光熱費の面で二世帯住宅の恩恵を受けにくい
・広い敷地面積が必要
・育児や介護で協力したいとき、お互いに行き来がしづらい
[一条工務店 i-smart 静清東モデル(静岡東展示場)]
生活空間や設備の一部を親世帯と子世帯で共有する、「完全同居型」と「完全分離型」の中間的な間取りです。例えば、玄関は共有で他は別々、トラブルの起きやすい洗面所・浴室は別々で他は共有、くつろぎの空間であるリビングは別々で他は共有など。ご家族それぞれの価値観や生活スタイルによって、共有する部分は様ざまです。
メリット
・適度な距離感を保ちつつ、毎日自然と顔を合わせることができる
・完全分離型と比較すると、建設コストや光熱費が抑えられる
デメリット
・完全分離型と比較すると、プライバシーの確保がしづらい
・共有部分の使い方がトラブルにつながりやすい
以上が二世帯住宅の3つのタイプです。建築コスト、プライバシーの確保、コミュニケーションなど、親世帯・子世帯それぞれが何を大切にしたいかによって、選ぶべきタイプは変わってきます。ここでお互いの価値観や優先順位をしっかりとすり合わせておくことが、後のトラブルを回避する上で非常に重要です。
ここからは、二世帯住宅でよくある後悔と、それを未然に防ぐための間取りのポイントについてご紹介していきます。
[住友林業 The Forest BF(三島展示場)]
二世帯住宅で一番多いトラブルといえば〈生活音〉の問題ではないでしょうか。親世帯は就寝時間が早いため、夜間の子世帯の生活音が気になる。子どもが走り回る足音が気になる。反対に、休日に子世帯はゆっくり寝ていたいのに、親世帯の朝が早くて目が覚めてしまう…。
世代が違えば、生活リズムも変わってくるのは当然のこと。しかし、睡眠やリラックス時間を妨げられることも、逆に相手側に気をつかって音を立てないように生活するのも、双方にとって大きなストレスとなります。少しでも生活音が気にならないようにするために、以下の3つのような方法があります。
完全分離型や部分共有型の二世帯住宅の場合、親世帯の主な生活空間は1階、子世帯は2階と上下で分けるのが一般的です。親世帯の足腰の負担などを考えればよい方法ですが、生活音の問題となると別。やはり2階の音は、1階に響きやすくなります。
そこで、生活空間を上下ではなく、左右に分ける〈左右分離〉の間取りにする方法があります。音や振動が響きづらくなるため、防音対策としては非常に有効です。一方で、将来的に親世帯にとって階段の上り下りが負担になる。階段を2つ設けるため、生活スペースがせまくなるなどのデメリットもある点は知っておきましょう。
防音カーペットや防音マットなど、住み始めてからできることもありますが、建築の段階でしっかりと対策を施しておくことが重要です。床や壁は、防音性・遮音性にすぐれた建材や構造を選択する。他にも、水回りの排水管は吸音材を使用したものにする、節水トイレにして排水音を軽減させる、ドアに消音器具をつけるなどなど。最近では、住まいのあらゆる設備や家具、家電に消音・静音対策がされているものが登場しています。それらを積極的に活用しましょう。
対策①の左右分離タイプにするのが難しい場合でも、1階2階それぞれの間取りを工夫することで、音が気になりにくくなります。例えば、音が出やすい水回り、リビング、子ども部屋の下には寝室をつくらない。同様に子世帯の帰宅時間が遅い場合、玄関の開閉音や階段を上る音も意外と響くため、それらも寝室の近くにつくらないなど。図面では音のことは分かりません。そのため、設計の段階で「ここではどんな音が発生するか?」をしっかりイメージしてみることが重要です。
[ヤギモク ヴィサージュ(静岡展示場)
プライバシーの確保を重視して完全分離型にする場合でも「玄関は2つ並べてつくるものだよね?」と思っている方は多いかもしれません。生活空間を別にしていても、意外と生活の様子が伝わってしまうのが玄関。親世帯と子世帯の玄関が隣り合わせになっている場合、外出や帰宅時間、来客などが伝わりやすく、お互いに気まずい思いをする原因になってしまいます。また最近では様ざまな宅配サービスを利用する機会も増えたので、そこから生活が透けて見えてしまうのをイヤだと感じる方もいるでしょう。
その場合は、親世帯と子世帯それぞれの玄関の位置をずらして設置するのがおすすめです。さらに玄関アプローチの間に植栽やフェンスを配置すれば、よりプライバシーを保つことができます。
[ミサワホーム静岡 GENIUS 蔵のある家(袋井展示場)
特に完全分離型の場合、つくらなければいけない設備や部屋が多い分、それぞれの生活空間はせまくなる傾向にあります。そこでよく起こるのが、収納スペースについての後悔。子どもの成長にしたがって物はどんどん増えるのに、収納が足らない。結果、部屋がいつも乱雑な状態になってしまう…。これは大きなストレスになります。
適切な収納スペースが確保できなさそうな場合は、完全分離にこだわらず、部分共有型を検討するのも方法です。また、ロフトや小屋裏部屋など、延床面積がせまくても設けることができる収納スペースをつくるのもよいでしょう。
[日本ハウスホールディングス 浜松営業所 3LCC HOUSE(浜松展示場)]
完全分離型でプライバシーは確保できたけれど、いざ親世帯の介護がはじまったとき、わざわざ玄関を出て行き来するのが負担になる。これもよくある後悔です。また子育ての時期には、親世帯に子どもの見守りやお世話をお願いするケースも多いでしょう。その際にも互いの生活空間への行き来がストレスになることがあります。
そこで、両世帯をつなぐ内部ドアを設置する方法があります。靴を履きかえる必要がなく、ドア一つで行き来ができるので、必要なときにスムーズに協力し合えるというメリットがあります。一方で、せっかく生活空間を分けたのに、ドアがあったら意味がないのでは…と感じるかもしれません。そこでおすすめは、お互いに話し合ったうえで、鍵付きのドアにすること。普段はお互いのプライバシーを尊重し、あくまでも必要なときに使うドア、という意識づけをすることができます。
[ヘーベルハウス CUBIC(袋井展示場)]
プライバシーの確保が難しい完全同居型。お互いにストレスなく生活をするためには、寝室以外にも「ここはお互いが立ち入らない」と決めるプライベート空間を設けることが有効です。例えば書斎や趣味を楽しむための部屋、アウトドアリビングとして活用するバルコニーなど。
違う世帯が一緒に暮らしていれば、気疲れしたり、窮屈に感じたりすることがあるのは仕方のないこと。そのときに息抜きやリフレッシュができる空間を確保しておくことが、快適な二世帯暮らしを長続きさせるポイントとなります。
[一条工務店 i-smart 静清展示場モデル(静岡東展示場)]
世代も生活スタイルも違う2つの世帯が一緒に暮らすのですから、様ざまなトラブルや困りごとが起こるのは当然です。それらをできるだけ防ぎ、お互いに快適に暮らすことができる二世帯住宅をつくるためには、家づくりの段階で「親世帯・子世帯それぞれの考えや希望をしっかりと伝え合い、話し合う」ことがもっとも重要です。
SBSマイホームセンターには、ここで紹介した以外にもさまざまな二世帯住宅を提案したモデルハウスがあります。
サイト内の「モデルハウス検索(https://www.sbs-mhc.co.jp/search.php)」では、「世帯構成→2世帯」のキーワードで絞り込み検索が可能です。
お互いに本音をぶつけ合うのは難しいことですが、実際に二世帯住宅の実例を見ながら「こういうの、いいね」「もっと、こうだったらいいね」といった感想を伝え合ううちに、自然とお互いの価値観や好みを知ることができます。さらに、住宅会社の担当者という第三者を交えて話をすれば、親世帯・子世帯それぞれの意見を引き出しながら、それを叶えるためのノウハウを提供してもらうことができます。たくさんの実例を見ながら一緒に過ごす時間を重ねることが、親世帯・子世帯の信頼関係を深める助けとなれば幸いです。
2023年10月18日 (水)
吹き抜けのあるリビングは、開放感や見た目のおしゃれさから、多くの人が憧れる人気の間取りです。一方で「エアコンが効きにくくて寒いという口コミをよく見かけるけど…」という心配の声もお聞きします。そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しくご紹介。デメリットを解消するためのポイントも解説します! <index> 吹き抜けとは? 吹き抜けのメリット 吹き抜
続きを読む2024年02月22日 (木)
家は長い時間を過ごす場所。家での過ごし方や環境は、子どもの成長や発達にも大きく影響します。子どもを育てる上で、親が抱く共通の願いは「子どもが健康で幸せに育つこと」。そして出来ることなら、自分の力で自分の人生を切り開いていけるように「賢く成長してほしい!」ということでしょう。今回は、新築でマイホームを建てる方々に向けて、賢い子どもを育てる間取りの視点から、家づくりのポイントを紹介します。 <i
続きを読む2024年10月31日 (木)
収納スペースは、必要な場所に必要なスペースを確保することが大切です。新築物件の収納スペースを考える際に重要なポイントや、収納場所別の収納のコツを、具体例を挙げて解説していきます。 これから新築を建築・購入を検討する方の中には、収納スペースはどのくらい必要なのか悩んでいる方もいるでしょう。 収納スペースは、作っておけばよい、大きければよいというものではなく、必要な場所に必要なスペースを確保するこ
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |