
2023年06月22日 (木)
住宅ローンの金利動向はどうなる?後悔しない借入のタイミングとは?
注文住宅建設を考えたとき、気になるのが住宅ローンの動向ではないでしょうか。住宅ローンの金利は景気の見込みや政府の金融政策によって変動します。そこで今回は、これまでの住宅ローン金利の推移から今後の動向を探り、あわせて金利タイプの種類や借入のタイミングを解説します。 ご自分に合った住宅ローンを選ぶための参考にしてみてください。 <index> 住宅ロ
続きを読む2018年05月18日 (金)
一般的に住宅ローンの返済は、30年から35年の長期に渡ります。仮に、金利1.5%で、期間35年の固定金利型住宅ローン(借入額:3000万円)を借りた場合、借入年齢ごとの65歳時点での住宅ローンの残り額は次の通りです。
65歳というと定年退職を迎え、主たる収入が公的年金に切り替わる年齢です。多くの方は収入減となるので、退職金で住宅ローンを全額返済してしまおうと考える人も多いでしょう。でも、それって老後資金に充てるはずの退職金を65歳の時に使ってしまうということですよね。大丈夫でしょうか?
総務省の家計調査年報(H25)の調査によると、無職の高齢夫婦世帯の1ヶ月間の収支は、約6.5万円の赤字だそうです。老後生活の期間を25年と見ると、必用な貯蓄額は次のようになります。
[6.5万円×12ヶ月×25年=1,950万円]
いえ、違います。これに加えて住宅ローンの全額繰り上げ返済のための資金が必要です。現役で働いている時期には、貯蓄がしやすい時期と、難しい時期があります。その主な要因は教育費です。特に子どもが大学に通っている時期は、学費だけでなく仕送りがあったり、きょうだいの在学時期が重なったり、どちらかといえば貯蓄の取り崩しを行う可能性が高いと思います。 逆に言うと子どもが小中学生のうち、大学卒業後が貯蓄ができる時期です。ここを意識しておかないと、定年を迎えたとき、あのとき貯蓄ができたはずだなあと思うことになります。 そうならないためにも、住宅購入のタイミングで、定年時の住宅ローンの残り額がある場合はそれをどのように貯めていくかの貯蓄プラン、もう一歩踏み込んで繰り上げ返済プランを考えておきたいものです。
住宅ローン減税とは、年末の住宅ローンの残高に応じた額が所得税から控除される制度です。借り主の所得や、家族構成、借入額、借入金利などによって控除額は変わってきますが、一例をあげると次のような感じです。 [年収] 500万円、[住宅ローン: 借入額]2,500万円、[住宅ローン: 返済期間]35年 [金利:全期間固定] 1.5%、[家族構成]妻・子ども二人 [制度利用による10年間の控除累計額]約220万円
上の例では、住宅ローンの返済総額は約3,215万円になりますが、そのうち約220万円は実質返済負担が軽減されます。さらにもう一工夫して、住宅ローン減税分を貯めておいて、10年後に繰り上げ返済するとどうなるでしょう。繰り上げ返済の効果によって、返済期間が3年4ヶ月短縮され、さらに利息支払額も約90万円少なくなります。
住宅ローン減税で戻ってくるお金はボーナスと思って使ってしまうのではなく、しっかり貯めておいて繰り上げ返済に使うと、減税分以上の負担軽減の効果が生じます。
人生の三大資金、住宅、教育、老後。この3つは互いに関連し合っています。住宅取得のための資金計画とは、単なる借り入れ計画ではなく、人生の三大資金を網羅したものでなければなりません。
老後に住宅ローンを残さないために、安心の貯蓄額を確保するために、住宅ローンを借りるにあたっては、住宅ローン減税分だけでなく、家計の見直しにもしっかり取り組み、繰り上げ返済の原資を作っていけるよう、計画を立てておきましょう。
2023年06月22日 (木)
注文住宅建設を考えたとき、気になるのが住宅ローンの動向ではないでしょうか。住宅ローンの金利は景気の見込みや政府の金融政策によって変動します。そこで今回は、これまでの住宅ローン金利の推移から今後の動向を探り、あわせて金利タイプの種類や借入のタイミングを解説します。 ご自分に合った住宅ローンを選ぶための参考にしてみてください。 <index> 住宅ロ
続きを読む2024年06月30日 (日)
浜松市をはじめとした静岡県西部での家づくりの費用相場は、住宅建築費・土地を含めて約3,300~4,000円万円ほどです(2024年時点)。エリアごとにも特徴があるので、この記事を参考にしながら家づくりを検討してみてください。 この記事では、浜松市をはじめとした静岡県西部に焦点を当て、市町ごとの費用相場や、エリアの特徴などについてご紹介していきます。家づくりを進めるための参考にしていただけますと幸
続きを読む2024年06月30日 (日)
建て替えを検討している方にとって、どのくらいの費用がかかるのかはやはり気になるところです。一戸建て・土地ありの建て替え費用の相場や、建て替えの際の注意点などについて解説します。 家を建て替える際には、既存の住宅を基礎から解体する費用や、新しい家を建てる費用がかかります。また、土地の広さによってもかかる金額が異なるので、事前に必要な工事とその費用を把握することが大切です。 そこで本記事では、一
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |