
2023年10月18日 (水)
吹き抜けのメリット・デメリット|後悔しないためのポイントも解説
吹き抜けのあるリビングは、開放感や見た目のおしゃれさから、多くの人が憧れる人気の間取りです。一方で「エアコンが効きにくくて寒いという口コミをよく見かけるけど…」という心配の声もお聞きします。そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しくご紹介。デメリットを解消するためのポイントも解説します! <index> 吹き抜けとは? 吹き抜けのメリット 吹き抜
続きを読む2020年07月01日 (水)
住宅会社を探す際「どこに依頼すればいいのだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。家は大きな買い物ですから、信頼できる会社に依頼したいものです。
今回は、失敗・後悔しない住宅会社の選び方をご紹介します。会社の規模や知名度だけで選ぶのではなく、サービス内容や工法の違いを理解して、自分に合った住宅会社を見つけましょう。
家を建てる際の注文先には、大きく分けて「ハウスメーカー」と「工務店」の2つがあります。ハウスメーカーと工務店の違いはそれぞれ明確な定義がなく、何が違うのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
次の章では、ハウスメーカーと工務店の特徴やメリット・デメリットについてご紹介していきます。
ハウスメーカーとは、広範囲のエリアに支店や支社を置く住宅メーカーの呼称です。資金計画や土地探しをはじめ、部材の生産や設計、施工など、家づくりに関するあらゆるサービスを行っています。
ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリットは以下の通りです。
<メリット>
<デメリット>
工務店とは、狭いエリア内で営業を行う建設会社を指すのが一般的です。住宅の設計から施工までを自社で請け負う「独立自営型」や、施工をメインとした「施工特化型」など、営業スタイルは多岐にわたります。
工務店に依頼するメリット、デメリットは以下の通りです。
<メリット>
<デメリット>
住宅会社によって、得意とする工法や間取りは違います。家を建ててから後悔しないよう、住宅会社は慎重に選びましょう。
住宅会社の選び方に失敗しないためのポイントは以下の通りです。
<住宅会社の選び方>
まずは条件に合う住宅会社を何社かピックアップし、その中から希望に近い家を建ててくれそうな会社を選ぶことをおすすめします。
家は一度建てると基本的に何十年も住むことになります。住宅会社を選ぶ際は、長年住む家がどのような工法・構造で建てられるのかを把握しておくことも重要です。
ここでは、住宅の工法・構造の特徴についてご紹介します。各工法・構造がどのような目的で使われるのかについても解説するので、住宅会社選びの参考にしてください。
木造軸組工法とは、柱・はり・筋交いを主要な部材とした工法です。柱を立て、はりを水平に渡し、筋交いを斜めに入れて住宅を補強します。
点と点を結ぶように骨組みを造っていくことから、サイズや空間を変えやすく、間取りの自由度が高いことが特徴です。狭小住宅や、入り組んだ場所に家を建てる際によく用いられます。多くのハウスメーカー・工務店で依頼が可能です。
2×4工法(2×6工法)とは、2インチ×4インチの木材で骨組みを造り、床や壁を造っていく工法です。構造方式に制限がある場合によく用いられます。施工が簡単なため高度な技術を必要とせず、品質が安定しているのがメリットです。
木造軸組工法と違い、面と面で骨組みを造ることからリフォームが難しく、間取りの自由度は低いといえるでしょう。また、対応できる工務店は少なく、依頼先は限定されます。
工場で木材の箱(ユニット)を製造し、建築現場で連結させる工法が「木質系ユニット工法」です。ある程度住宅が完成した状態で工場から運ばれるため、作業量を減らしたいときや工期を短くしたいときによく用いられます。
一旦造ったフレームはサイズ変更ができないため、間取りの自由度は低い工法です。大手ハウスメーカーでは取り扱っていることが多いですが、工務店では依頼できないこともあります。
鉄骨軸組とは、鉄製の柱とはり、筋交いで骨組みを造る工法です。材質が異なるだけで、骨組みの造り方は木造軸組工法と変わりません。耐久性や耐火性に優れた家を建てたいときによく用いられます。基本的に軽量鉄骨を使用するため、コンクリ―ト住宅のような頑丈な基礎工事がなくても家を建てられるのが特徴です。
鉄骨を加工すれば間取りを変えることもできますが、コストと手間がかかります。間取りの自由度は低いといえるでしょう。多くのハウスメーカー・工務店で取り扱っています。
鉄骨製のユニットを工場で生産し、建築現場で連結させる工法が「鉄骨ユニット工法」です。木質系ユニットと同じく、工場で構造となる部分を製造しているため、工期やコスト面で大きなメリットがあります。
ただし、規格品となるため設計の自由度は低く、完成後に間取りを変更することはできません。ハウスメーカーでは取り扱っていることが多いですが、工務店では依頼できないこともあります。
人によっては、住宅に使用されている素材が原因でシックハウスやアレルギーを起こすこともあります。住宅会社を選ぶときは、その会社が取り扱っている素材を確認しておくことも大切です。
自然素材は科学性物質が含まれておらず、シックハウスやアレルギーを引き起こしにくいのが特徴です。また、日本の風土と馴染みやすく、住むほどに味が出てくるというメリットもあります。ただし、自然素材は費用かさみやすいため注意が必要です。
最近では、耐震性や防火性に優れた新素材が数多く開発されています。新素材を使用すれば耐久性の高い家が建てられますが、その分建築費用が高額になりやすいことを理解しておきましょう。
ハウスメーカーも工務店も、それぞれにメリットとデメリットがあります。家づくりに失敗・後悔しないためには「どんな家を作りたいか」を明確にし、希望するサービスや建築工法を扱う住宅会社を選ぶことが大切です。今回の記事でご紹介した内容を参考に、信頼できる住宅会社を見つけましょう。
2023年10月18日 (水)
吹き抜けのあるリビングは、開放感や見た目のおしゃれさから、多くの人が憧れる人気の間取りです。一方で「エアコンが効きにくくて寒いという口コミをよく見かけるけど…」という心配の声もお聞きします。そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しくご紹介。デメリットを解消するためのポイントも解説します! <index> 吹き抜けとは? 吹き抜けのメリット 吹き抜
続きを読む2024年02月22日 (木)
家は長い時間を過ごす場所。家での過ごし方や環境は、子どもの成長や発達にも大きく影響します。子どもを育てる上で、親が抱く共通の願いは「子どもが健康で幸せに育つこと」。そして出来ることなら、自分の力で自分の人生を切り開いていけるように「賢く成長してほしい!」ということでしょう。今回は、新築でマイホームを建てる方々に向けて、賢い子どもを育てる間取りの視点から、家づくりのポイントを紹介します。 <i
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
29 | 30 |