静岡県富士宮市への移住や、市内での住宅購入・リフォームを検討している方にとって、住宅関連の補助金は費用負担を軽減できる魅力的な制度です。どのような補助金が活用できるのか、詳しく知りたい方も多いでしょう。
本記事では、富士宮市で活用できる住宅に関わる補助金の種類と、具体的な申請方法についてわかりやすく解説します。
\富士宮市の家づくりに関するご相談 無料受付中/
SBS住まいの窓口 たてるら with しずぎん相談ラウンジ
<目次>
富士宮市で使える住宅に関わる補助金
富士宮市では、住宅購入やリフォーム、移住支援などに活用できる各種補助金制度が用意されています。条件を満たせば費用負担を大幅に軽減できるため、制度内容を把握して上手に活用しましょう。
ここでは、富士宮市で使える補助金について、大きく「移転で使える補助金」と「住宅で使える補助金」に分けてご紹介します。
富士宮市への移転で使える補助金
まずは、富士宮市への移転で使える補助金を見ていきましょう。主な補助金として、「移住・定住奨励金」「結婚新生活支援補助金」「移住者首都圏通勤支援助成金」があります。それぞれの補助金の条件や金額、特徴を詳しく解説します。
移住・定住奨励金
「移住・定住奨励金」は、静岡県外から富士宮市に移住し、新築または購入で住宅を取得した場合に交付される補助金です。また、移住定住推進団体を介して一戸建ての空き家住宅を賃借する若者世帯にも適用されます。
夫婦のどちらかが満40歳以下であることや、富士宮市に5年以上定住することなどが条件となり、満たす項目により交付額が異なります。最大200万円の支給が可能であるため、移住に伴う初期費用の大きな助けとなるでしょう。
転入前の所在地や条件による金額の違いは、下記表の通りです。
【住宅を取得した場合】
転入前の所在地 | 条件 | 金額 |
首都圏からの移住 | 夫婦のいずれかが29歳以下 | 160万円 |
夫婦のいずれかが34歳以下 | 120万円 |
夫婦のいずれかが40歳以下 | 100万円 |
静岡県外からの移住 | 夫婦のいずれかが29歳以下 | 80万円 |
夫婦のいずれかが34歳以下 | 50万円 |
夫婦のいずれかが40歳以下 | 40万円 |
【移住定住推進団体から一戸建ての空き家住宅を賃借した場合】
転入前の所在地 | 条件 | 金額 |
首都圏からの移住 | 夫婦のいずれかが29歳以下 | 110万円 |
夫婦のいずれかが34歳以下 | 70万円 |
夫婦のいずれかが40歳以下 | 50万円 |
静岡県外からの移住 | 夫婦のいずれかが29歳以下 | 60万円 |
夫婦のいずれかが34歳以下 | 30万円 |
夫婦のいずれかが40歳以下 | 20万円 |
中学生以下の子供がいる場合は、1人につき10万円を最大30万円まで加算されます。移住定住推進団体を介して移住した場合は、10万円加算となります。
参考:移住・定住支援のための補助金について | Fujinomiya Life – 静岡県富士宮市移住・定住ポータルサイト
結婚新生活支援補助金
「結婚新生活支援補助金」は、新たに結婚した夫婦の年齢が39歳以下で、かつ世帯所得が500万円未満の世帯に、必要な住居費と引越費用を支援するための補助金です。
申請時に夫婦の双方、またはどちらかの住民票の住所が該当する住宅の住所であることが条件です。また、交付日から1年以上富士宮市内に定住する意思があることなども条件となっています。
条件による金額の違いは、下記表の通りです。
条件 | 金額 |
婚姻日の夫婦の年齢がどちらも34歳以下の世帯 | 上限60万円 |
上記以外の世帯 | 上限30万円 |
この補助金を活用することで、新たな生活基盤づくりにかかる費用負担を軽減できます。
参考:移住・定住支援のための補助金について | Fujinomiya Life – 静岡県富士宮市移住・定住ポータルサイト
移住者首都圏通勤支援助成金
「移住者首都圏通勤支援助成金」では、首都圏から富士宮市へ移住し、首都圏に通勤する場合は、東海道新幹線「新富士駅」の近くにある月極駐車場の使用料が助成されます。
先述の「移住・定住奨励金」の対象者で、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県から移住した世帯が対象です。
対象者と金額は、下記表の通りです。
対象者 | 補助内容 | 金額 |
移住・定住奨励金対象者で、首都圏からの移住世帯 東海道新幹線「新富士駅」から首都圏に通勤して、同駅周辺の駐車場を月極で賃借していること | 年度内に支払う駐車場使用料金 | 年間上限10万円 |
なお、新幹線の乗車料金の補助ではない点には注意が必要です。年度内に支払う駐車場使用料の金額が助成され、上限は年間で10万円となっています。
参考:移住・定住支援のための補助金について | Fujinomiya Life – 静岡県富士宮市移住・定住ポータルサイト
富士宮市での住宅で使える補助金
富士宮市では、新築や改修、省エネ設備の導入、介護・障がい者支援など、住宅に関わるさまざまな補助金制度が整備されています。ここでは、下記の補助金制度について、詳しく解説します。
- 富士ヒノキの家・宮クーポン事業
- 木造住宅の耐震改修事業
- ゼロカーボン推進設備等導入費補助
- 浄化槽設置整備事業
- 介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費
- 日常生活用具給付制度
富士ヒノキの家・宮クーポン事業
「富士ヒノキの家・宮クーポン事業」は、富士宮市内で居住用の住宅を新築する際、地元産の富士ヒノキを20%以上使用すると、市内の加盟店で利用できるクーポン券の支給を受けられる制度です。
交付されるのは、中小事業者専用券と全店共通券のセットで、1棟あたり25万~40万円分となっています。クーポンには翌年の1月31日までという利用期限があるため、計画的な使用が必要です。
クーポンの金額は世帯の構成によって異なり、認証材に該当する場合はそれぞれ5万円加算されます。対象世帯と金額は、以下の通りです。
対象世帯 | 金額 | 認証材に該当する場合 |
一般世帯 | 25万円 | 30万円 |
子育て世帯 | 30万円 | 35万円 |
三世代同居世帯 | 35万円 | 40万円 |
この制度を利用することで、地域資源を活用しつつ、地元経済の活性化にも貢献できます。
参考:富士ヒノキの家・宮クーポン事業 | 静岡県富士宮市
木造住宅の耐震改修事業(補強計画一体型)
「木造住宅の耐震改修事業(補強計画一体型)」は、富士宮市内で1981年5月31日以前に着工された木造住宅で、耐震補強計画の策定と耐震補強工事を行う場合に支給される補助金です。
補助額は、工事費用の5分の4の金額と、107万円を比べて少ない方となります。工事開始後に申請しても補助が受けられないため、耐震補強計画策定後、耐震補強工事を行う前に申請するようにしましょう。
条件と金額は、以下の通りです。
条件 | 金額 | 65歳以上の高齢者のみや障がい者が居住する住宅 |
1981年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震改修工事を実施する場合 | 耐震改修工事に要する費用の5分の4と107万円を比較して少ない金額 | 最大30万円加算 |
活用することで、安全性向上のための費用負担を大幅に軽減できます。なお、65歳以上の高齢者のみや障害者が居住する住宅の場合は、最大20万円が加算されます。
参考:木造住宅の耐震改修事業(補強計画一体型) | 静岡県富士宮市
ゼロカーボン推進設備等導入費補助金(一般住宅用)
「ゼロカーボン推進設備等導入費補助金(一般住宅用)」では、富士宮市内に居住する住宅や居住予定の住宅に、省エネ機器などを設置する際に機器に応じた金額が補助されます。
対象の設備は、「住宅用太陽光発電システム」「家庭用燃料電池(エネファーム)」「定置用リチウムイオン電池」などです。
例えば、住宅用太陽光発電システムを設置する場合は、「パワーコンディショナの定格出力」と「太陽電池モジュールの公称最大出力」を比べて低い方に20,000円を乗じた金額が補助されます。
対象の設備と金額は、下表の通りです。
対象の設備 | 金額 |
住宅用太陽光発電システム | パワーコンディショナの定格出力と太陽電池モジュールの公称最大出力を比べて低い方に20,000円を乗じた金額 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 上限100,000円(リース契約の場合は上限50,000円) |
定置用リチウムイオン電池 | 上限100,000円(リース契約の場合は上限50,000円) |
ビークル・トゥ・ホームシステム | 上限50,000円 |
クリーンエネルギー自動車 | 上限50,000円 |
HEMS | 上限10,000円 |
ZEH | 上限300,000円 |
環境負荷を減らし、光熱費削減にもつながる取り組みといえるでしょう。
参考:ゼロカーボン推進設備等導入費補助金(一般住宅用) | 静岡県富士宮市
浄化槽設置整備事業
富士宮市内で下水道の整備が見込めない地区では、新築や増改築に伴って合併処理浄化槽を設置する場合や既存の浄化槽を入れ替える場合に、浄化槽の容量に応じて補助が受けられます。
人層によって補助金額が異なり、例えば、住宅の新築や増改築にともなう合併処理浄化槽の設置で、5人槽の場合は、332,000円です。
対象の整備内容と金額は、下表の通りです。
【合併処理浄化槽の新規設置、合併処理浄化槽からの設置換えの場合】
人槽 | 金額 |
5人槽 | 332,000円 |
7人槽 | 414,000円 |
10人槽 | 548,000円 |
【汲み取り、単独処理浄化槽からの設置換えの場合】
人槽 | 金額 |
5人槽 | 600,000円 |
7人槽 | 695,000円 |
10人槽 | 916,000円 |
参考:浄化槽設置整備事業|静岡県富士宮市
介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費
富士宮市では、要介護・要支援の認定を受けた方が、自宅での移動や生活をしやすくするための小規模なバリアフリー改修を行う際に、20万円を上限に費用の一部が給付されます。
対象となる改修の種類は、手すり設置や段差解消などです。申請者は本人である必要がありますが、ケアマネージャーなどによる代行提出も可能です。
対象の改修内容と金額は、下表の通りです。
対象の改修内容 | 金額 |
手すりの取り付け段差の解消滑りの防止や移動の円滑化のための床や通路面の材料の変更引き戸などへの扉の取替え洋式便器などへの便器の取り替えその他、対象の改修内容に付帯して必要となる改修 | 最大20万円 |
参考:介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書 | 静岡県富士宮市
日常生活用具給付制度
富士宮市内在住で、一定の障がいがある方が、自宅での生活動作を補助する用具を設置するために小規模な住宅の改修を行う場合、20万円を限度に費用の9割が給付されます。
対象者や用具は、直腸機能障害者へのストーマ装具、視覚障害者への声式体温計などです。対象者と金額は、下表の通りです。
対象者 | 金額 |
療育手帳所持者、身体障害者手帳所持者、難病患者など | 20万円を限度に費用の9割 |
参考:日常生活用具給付制度 | 静岡県富士宮市
富士宮市で住宅に関する補助金を申請する方法
富士宮市の住宅関連補助金は、申請から受給までいくつかのステップがあります。制度内容や必要書類、期限をしっかり確認し、計画的に進めることが重要です。
ここでは、富士宮市で住宅に関する補助金を申請する際の具体的な手順をご紹介します。
補助金制度の詳細を調べる
補助金を申請する際には、まずは補助金制度の詳細内容を確認し、どの工事内容やリフォームが対象となるのかを把握する必要があります。補助金の上限額や申請期限などを確認しておきましょう。
市の公式ホームページから確認するほか、直接担当課へ問い合わせることで、制度の解釈や細かな条件についても理解しやすくなります。スムーズかつ確実に補助金を受け取るためにも、早い段階で正確な情報を得ておくことが重要です。
施工見積もり等を出して貰う
次に、対象となるリフォームを行う業者に施行見積もりを作成して貰い、リフォーム計画を立てます。この段階で、補助金対象の工事内容となっているか確認しましょう。
見積もりは1社だけでなく、複数の業者から取り寄せることで、費用や工事内容の相場を把握しやすくなります。また、見積書には工事内容や使用する材料などが明確に記載されているかも確認しておくと安心です。
補助金申請書を提出する
リフォームを行う業者に施工見積もりなどを作成して貰ったら、補助金申請書を提出します。申請書には、リフォームの工事内容の詳細や日程、見積もりや必要に応じた関係書類を添付します。
申請書類は市の公式ホームページからダウンロード可能です。提出の際は不備が無いことや、申請期間内であることを十分に確認しましょう。
工事に着手する
申請書提出後に審査が行われ、承認されれば補助金受給が可能となります。申請前に施工契約を結んでしまうと申請が受理されないため、必ず承認後に工事を開始しましょう。
補助金を受け取る
工事完了後は、最終的な費用の明細書を添えて、補助金受け取りのための申請を行います。その際、工事費用の領収書や写真など、実績報告や完了報告に関する書類の提出が必要です。
補助金の種類や条件によって提出書類が異なるため、要項を確認しつつ担当課に相談しながら進めるとスムーズです。
まとめ
富士宮市では、「富士宮市への移転で利用できる補助金」や「市内での住宅に関する補助金」など、住まいに関する補助金制度が多数用意されています。
移転に活用できる補助金は「移住・定住奨励金」「結婚新生活支援補助金」「移住者首都圏通勤支援助成金」です。住宅関連では、「富士ヒノキの家・宮クーポン事業」「木造住宅の耐震改修事業」「ゼロカーボン推進設備等導入費補助金」「浄化槽設置整備事業」「介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費」「日常生活用具給付制度」があります。
富士宮市へ移転予定の方や、富士宮市で住宅購入・リフォームを検討する際には、これらの補助金を賢く活用すると良いでしょう。
富士宮市や周辺エリアでの住まいづくりをお考えの方は、静岡県最大級の住宅展示場「SBSマイホームセンター」富士展示場へ、ぜひお越しくださいください。富士市で唯一の総合住宅展示場で、さまざまな注文住宅メーカーや工務店を比較・検討できます。
富士展示場 SBSマイホームセンター
また、住まいに関するお悩みは、住まい相談窓口「たてるら」でもお気軽にご相談いただけます。
SBS住まいの窓口 たてるら with しずぎん相談ラウンジ