WebコラムPick UP MYHOME

マネープランコラム記事のサムネイル
マネープラン

2018年04月24日 (火)

住宅ローンの「諸費用」を知って資金計画を乗り切ろう!.

執筆者のイメージ
矢島 マコト
株式会社Flap

 前回、行き当たりばったりのマイホーム購入が露呈し、生き恥を晒したY氏こと不肖矢島です。賢明なる本コラム読者の皆様は、サクッと「諸費用」を乗り越えて行かれるとは思いますが、もう少しお付き合いくださいませ。融資関連費用の内、団体信用生命保険、手数料、保証料は、何れかのローンを選んだ段階で決まってしまいます。ただし、火災保険料と地震保険料は、選択の余地がありますので十分な吟味が必要です。

もしもの時の「団体信用生命保険」

3大疾病・7大疾病・8大疾病保障付きも考慮

 住宅ローンを利用する際、ほぼ間違いなくこの保険に加入します。というよりセットになっていますので同意書に署名するだけです。署名しないと融資は実行されません。受取人は金融機関で、債務者(ローンを借りた人)が、死亡または高度障害となり返済不能となった場合に残債務が保険により保障されます。保険料は金利に含まれる場合が多く、別途負担することは少ないようです。ただしフラット35は任意加入です。3大疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)、7大疾病(3大に高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変をプラス)、8大疾病(7大に加えて慢性膵炎)の保障を付加するものもあります。長寿化による金融機関サイドのリスクヘッジの為でしょう。保障は厚くなる傾向です。

【融資手数料】保証料とセットで考えましょう。

定額方式と定率方式

 手数料なしというローンはあまり見かけません。金額は、32,400円、54,000円、108,000円といった定額方式の商品と、借入額の△%という定率方式の商品があります。定率方式は、融資額によっては非常に高額な手数料となります(保証料不要の商品が多いように見受けられます)。呼び方が違うだけなのかと思わないではありません。実際に借りる金額が確定しないと一概に言えないのが手数料と保証料の関係です。納得できるまでシミュレーションを行い、金融機関に対して十分な説明を求めましょう。

【保証料】やはり手数料とセットで比較検討を!

外枠方式と内枠方式

 この保証料、Y氏は、確か60万円ほど払ったのではないでしょうか。金利の高い「諸費用ローン」の誘惑に負けそうになりつつも半泣きで支払ったようです(実話)。一括前払いで保証料(と手数料)は支払い済みなので、その後の返済は融資元金と金利のみです。

 Y氏のような自己資金不足組(?)は、保証料 金利上乗せ型のローンを利用するのも一つの方法です。前述の保証料不要で融資額に対し定率で手数料を支払うローンもあります。いずれにしても融資額が決まらないと住宅ローンの比較では出来ません。 

 最大の注意点は、保証会社が、金融機関に残債務を弁済しても、返済不能に陥った債務者の債務は帳消しにならないという点。 保証料は、あくまでも金融機関のリスクヘッジの為の費用で、保証会社は、債務者に対し弁済を求めます。法的対応に移行することが多いでしょう。

このページをシェアする

facebook X LINE

おすすめ記事

マネープランコラム記事のサムネイル マネープラン

2023年06月22日 (木)

住宅ローンの金利動向はどうなる?後悔しない借入のタイミングとは?

注文住宅建設を考えたとき、気になるのが住宅ローンの動向ではないでしょうか。住宅ローンの金利は景気の見込みや政府の金融政策によって変動します。そこで今回は、これまでの住宅ローン金利の推移から今後の動向を探り、あわせて金利タイプの種類や借入のタイミングを解説します。 ご自分に合った住宅ローンを選ぶための参考にしてみてください。   <index> 住宅ロ

続きを読む
マネープランコラム記事のサムネイル マネープラン

2024年06月30日 (日)

静岡県西部・浜松市の家づくりの費用相場・特徴を紹介

浜松市をはじめとした静岡県西部での家づくりの費用相場は、住宅建築費・土地を含めて約3,300~4,000円万円ほどです(2024年時点)。エリアごとにも特徴があるので、この記事を参考にしながら家づくりを検討してみてください。 この記事では、浜松市をはじめとした静岡県西部に焦点を当て、市町ごとの費用相場や、エリアの特徴などについてご紹介していきます。家づくりを進めるための参考にしていただけますと幸

続きを読む
マネープランコラム記事のサムネイル マネープラン

2024年09月30日 (月)

老後のための資産形成とは?住宅をうまく活用して老後に備えよう

現在持ち家がある方や、住宅の購入を検討している方にも役立つ、住宅や土地を活用した資産形成方法について解説します。それぞれの活用方法やメリット、注意点について理解し、老後の資産形成に役立てましょう。 老後は主な収入が公的年金のみになる方が多く、早いうちから資産形成をしておきたいと考えている方もいるでしょう。「人生100年時代」といわれるほど寿命も長くなっており、老後の経済的な不安はできるだけ早期に

続きを読む
記事一覧に戻る

営業のご案内

営業時間
10:00〜17:00
休業日
第1・3・5火曜日、毎週水曜日
住宅展示場のイメージ
2025年4月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
休業日
こちらは、SBSマイホームセンター各展示場 センターハウスの営業日時です。
モデルハウスの営業日時はそれぞれ異なりますので、各モデルハウスにお問い合わせください。