
2023年07月18日 (火)
忙しいからこそ妥協しない!共働き夫婦のための家づくり
仕事に、家事、育児…共働き夫婦の毎日は大忙しです。「もっと家事をラクしたい!」「家族との時間も、自分の時間も大切にしたい!」そんな希望を叶えてくれる家とは、どのようなものでしょうか?共働きの暮らしに寄り添う、新しいスタイルの家づくりをご紹介します。 <index> 家事をラクにするポイントは時短+シェア 家族とのコミュニケーションは量より質
続きを読む2018年12月31日 (月)
全国的にみても、静岡県は温暖な地域で知られています。ところが、冬場、家の中は意外と寒い!「全国部屋の温度調査(2010年・株式会社ウェザーニューズ)」によると、全国平均18.93℃に対して静岡県は18.41℃と平均以下で、温度の高い順で34位(47都道府県中)。寒さの厳しい北海道や東北は、家の中は暖かいという話はよく聞きますが、この調査においてもそれらの地域は上位となっていました。
最近では、ハウスメーカーの技術が進み、1年中快適に過ごすことができるお宅も増えています。実際のところはどうなのでしょうか。静岡県で最近住宅を購入した人に、冬の我が家の室内環境をたずねてみました。
お宅の家の中について、季節ごとの快適度をお答えください。
最近のお宅は、やはり冬でも快適に過ごすことができるようです。冬の時期の家の中について、「快適(快適+まあ快適)」と回答したお宅は75%。確かにハウスメーカーの技術の進歩が感じられる結果となっています。ちなみに、夏については「快適(快適+まあ快適)」が70%となっていますが、冬と比べてやや快適に感じるひとの割合が低くなっていました。
お宅の家の中における、冬場の「温度・湿度の環境」について、どの程度満足していますか。 各部屋ごとにお答えください。
冬場のお部屋の快適性については、リビング・ダイニング、キッチン、寝室など、いわゆる居室は満足度が高くなっています。一方、トイレ、浴室・脱衣所、廊下・階段、玄関などについても満足度は低くはありませんが、居室と比べるとやや劣る結果となりました。特に浴室・脱衣所については、不満を感じている人が3割にのぼり、一番の不人気箇所となっています。
家の中の寒さ対策として、お宅で取り入れている設備をお答えください。
寒さ対策の設備として最も多くのお宅で設置されていたのは「断熱性に優れた窓」で、6割にのぼります。次いで「高気密・高断熱構造」、「浴室暖房乾燥機」、「断熱性・遮光性カーテン」と続きます。憧れの「床暖房」も、最近では4件に1件のお宅で設置されているようですね。
◆カーペットの下にアルミシートをひく。(女性40代)
◆リビング階段なので、ロールスクリーンをしている。(女性30代)
◆洗濯物を夜部屋干しし、適度な湿気を保つようにしている。(男性40代)
◆エアコンをつけてシーリングファンを回すことで空気を循環。(女性30代)
◆普段使わない部屋の扉は必ず閉め、なるべく熱効率をあげるようにしている。(男性40代)
◆日中はカーテンを開け日差しを取り入れ、日が落ちる前には厚地のカーテンを閉める。(女性60代)
◆日中は日差しを入れてなるべく部屋を暖かくし、夕方には日が落ちる前にシャッターを閉めて保温に努める。(男性40代)
◆フローリングにカーペットを敷く。(女性30代)
◆ジョイントマットを床に敷いている。(女性30代)
◆軽めの運動を隙間時間にする。(男性30代)
◆ストレッチなどで血流を良くする。(女性30代)
◆毎日、かんぷ摩擦を行う。(男性50代)
◆子どもと遊ぶ。(女性40代)
◆冬でも薄着ですごす。(男性40代)
◆生姜やキムチをふんだんに使った料理を多くしている。(男性60代)
◆ゆっくりお風呂に入ってあたたまって、湯冷めしないように早めに就寝する。(女性30代)
◆とにかく厚着。(女性40代)
◆モコモコの靴下をはく。(女性30代)
◆靴下を二重にしてはく。(男性40代)
▪️調査概要
調査主体 (株)トムス
調査方法 インターネットリサーチ
調査対象 静岡県内在住の男女で最近7年以内に
注文住宅を購入した人(206人)
調査期間 2018年10月3日(水)~4日(木)
※グラフ上の数字は小数点以下第1位を四捨五入しています。 このため、百分比の合計が100%にならないことがあります。
2023年07月18日 (火)
仕事に、家事、育児…共働き夫婦の毎日は大忙しです。「もっと家事をラクしたい!」「家族との時間も、自分の時間も大切にしたい!」そんな希望を叶えてくれる家とは、どのようなものでしょうか?共働きの暮らしに寄り添う、新しいスタイルの家づくりをご紹介します。 <index> 家事をラクにするポイントは時短+シェア 家族とのコミュニケーションは量より質
続きを読む2024年02月22日 (木)
建設業界の2024年問題が住宅市場へ与える影響を詳しく解説します。建築費の高騰が続く中、コストを抑えて新築住宅を購入するために、理想の家を賢く選ぶポイントを紹介します。 2024年問題によって建築価格が高騰し住宅購入の負担が増加するといわれており、新築住宅購入に対して不安を抱く方も多いのではないでしょうか。 本記事では、2024年問題が新築住宅市場に及ぼす具体的な影響や、2024年問題を踏
続きを読むSUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |