WebコラムPick UP MYHOME

建築・間取りコラム記事のサムネイル
建築・間取り

2020年10月05日 (月)

狭小住宅で快適に暮らすポイント

執筆者のイメージ
増永 遥

都市部に家を建てる際は、狭小住宅を選択肢に加える方も多いのではないでしょうか?しかし、家が小さいと「狭い」「収納が足りない」など、暮らしやすい家づくりに悩むところです。そこで今回は、狭小住宅で快適に暮らすポイントをご紹介します。間取りや内装を工夫して、憧れのエリアで便利な生活を手に入れましょう。

狭小住宅とは

明確な定義はありませんが、狭小住宅とは、おおよそ15坪(50㎡)以内の敷地に建築された家を指します。都市部では、三角形や台形といった変形地が売り出されることも少なくありません。狭い土地や変形地は相場よりも安く販売されるため、「限られた予算でも利便性がいい都市部で暮らしたい」と考える人から注目を集めています。

狭小住宅の特徴

一番の特徴は、地代が抑えられることです。狭い土地に家を建てることで、住宅購入にかかるコストを大幅に抑えられます。また、都市部は1坪あたりの地価が高額です。しかし、狭い土地は比較的安価で購入できるので、人気エリアにマイホームを持つ夢が叶います。

さらに、毎年の「固定資産税」と「都市計画税」が安く済むのも特徴です。狭小住宅のほとんどは、居住面積が200㎡以下の「小規模住宅用地」となっています。そのため、広い家よりも課税率が低く、住宅維持費を大幅に軽減できます。

狭小住宅を建てるときに気をつけるポイント

都市部の人気エリアに家が持てて、維持費も抑えられると人気の狭小住宅ですが、建てるときは以下の点に注意が必要です。

●工事費
●採光・防音を考えた間取り
●収納スペース

工事費

狭小住宅は住宅密集地に建てることが多く、工事の際に大型車を敷地のそばにつけられない可能性があります。すると、「小型車で何往復もしないといけない」「人力に頼る部分が増えてしまう」などの理由から工事費が高くなりがちです。予算が限られている場合は部屋数を減らしたり、内装にこだわりすぎずシンプルな住宅づくりを心がけるなどしましょう。

採光・防音

狭小住宅を建てる土地はすでに周囲を建物で囲まれているケースが多く、十分な採光を取る工夫が必要です。窓を大きめに作るほか、天井付近に小窓を設けたり、天窓を作ったりして、上からの採光を重視しましょう。

また、狭小住宅はどうしても隣の家との距離が近くなってしまうので、騒音トラブルを防ぐために、防音対策が必要です。遮音性の高いサッシや、壁に防音効果のある素材を使用したほうがよいでしょう。

収納スペース

土地が狭いと、居住面積も限られてしまいます。しかし、居住空間広くしようとすると、十分な収納スペースを設けることができません。家具や家電に場所を取られて、さらに圧迫感が増してしまいます。

収納スペースを確保する工夫としては、階段下の空間に棚を設置したり、収納ボックス付きのベッドを取り入れたりするなど「デッドスペース」を活用する方法が挙げられます。また、家具を設置するスペースが足りない場合も多いため、家の寸法に合った「造り付け家具」を取り入れるのもおすすめです。

狭小住宅で快適に暮らす工夫

土地面積が小さく、居住スペースが限られた狭小住宅であっても、以下のようなポイントを押さえれば、快適に暮らすことが可能です。

●吹き抜けやロフトで開放感を出す
縦の空間を利用して吹き抜け仕様にすれば、開放感のある空間が作れます。また、天井を高くして、ロフトを設ける方法も人気です。ロフトは、寝室として利用したり、荷物を収納したりと用途が幅広く、限られた空間を有効に使えます。

●壁による仕切りを少なくする
部屋同士を仕切る壁を減らすと、圧迫感が薄れ、家を広く見せられます。プライバシーが心配だという場合は、必要に応じてカーテンやブラインドで仕切れる設計にするのもおすすめです。

●家具や持ち物自体を減らす
収納スペースを増やせないのであれば、できるだけ物を増やさないことも大切です。断捨離を行い、不要な物は思い切って処分してみましょう。物が少なくなれば片付けにかかる時間が減り、家事の時間も短縮できます。

狭小住宅の間取り例

たとえば、床の一部に高低差をつける「スキップフロア」を採用すれば、狭い土地を最大限活用できます。傾斜地の場合、スキップフロアによってデッドスペースが削減できるため、高低差を利用してビルトインガレージを作る際にも有効です。

建築条件が厳しい土地なら、中庭を設ける間取りもいいでしょう。中庭から採光と採風が確保できて、四方を建物に囲まれていても、明るく風通しのよい空間を実現できます。

まとめ

狭小住宅でも、間取りを工夫すれば、快適で魅力的な家づくりができます。維持費が安いだけでなく、都市部であれば駅や買い物施設などが近いことも多く、毎日の生活がより便利になるでしょう。限られた予算でも都市部に家を建てたいという方は、狭小住宅も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

このページをシェアする

facebook X LINE

おすすめ記事

建築・間取りコラム記事のサムネイル 建築・間取り

2023年10月18日 (水)

吹き抜けのメリット・デメリット|後悔しないためのポイントも解説

吹き抜けのあるリビングは、開放感や見た目のおしゃれさから、多くの人が憧れる人気の間取りです。一方で「エアコンが効きにくくて寒いという口コミをよく見かけるけど…」という心配の声もお聞きします。そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しくご紹介。デメリットを解消するためのポイントも解説します! <index> 吹き抜けとは? 吹き抜けのメリット 吹き抜

続きを読む
建築・間取りコラム記事のサムネイル 建築・間取り

2024年02月22日 (木)

賢い子どもが育つ間取りとは?

家は長い時間を過ごす場所。家での過ごし方や環境は、子どもの成長や発達にも大きく影響します。子どもを育てる上で、親が抱く共通の願いは「子どもが健康で幸せに育つこと」。そして出来ることなら、自分の力で自分の人生を切り開いていけるように「賢く成長してほしい!」ということでしょう。今回は、新築でマイホームを建てる方々に向けて、賢い子どもを育てる間取りの視点から、家づくりのポイントを紹介します。 <i

続きを読む
建築・間取りコラム記事のサムネイル 建築・間取り

2024年10月31日 (木)

新築時の収納計画のポイント!スペースを最大限に活用するアイデアを紹介

収納スペースは、必要な場所に必要なスペースを確保することが大切です。新築物件の収納スペースを考える際に重要なポイントや、収納場所別の収納のコツを、具体例を挙げて解説していきます。 これから新築を建築・購入を検討する方の中には、収納スペースはどのくらい必要なのか悩んでいる方もいるでしょう。 収納スペースは、作っておけばよい、大きければよいというものではなく、必要な場所に必要なスペースを確保するこ

続きを読む
記事一覧に戻る

営業のご案内

営業時間
10:00〜17:00
休業日
第1・3・5火曜日、毎週水曜日
住宅展示場のイメージ
2025年4月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
休業日
こちらは、SBSマイホームセンター各展示場 センターハウスの営業日時です。
モデルハウスの営業日時はそれぞれ異なりますので、各モデルハウスにお問い合わせください。