WebコラムPick UP MYHOME

静岡県データコラム記事のサムネイル
静岡県データ

2025年09月30日 (火)

三島市への移住がおすすめな理由|移住するメリットと注意点を紹介

静岡県三島市は、豊富な湧き水に恵まれた自然環境や、首都圏へのアクセスのしやすさなどから、移住先として注目されています。「自然豊かな環境で子育てをしたい」「都心での生活に疲れた」という方にとっても、魅力的な移住先の一つでしょう。

本記事では、三島市が移住先としておすすめな理由や、利用できる支援制度、移住する際の注意点をご紹介します。三島市への移住を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

<目次>

三島市が移住先におすすめな理由

静岡県の東部に位置する三島市は、人口約11万人の市です。東海道新幹線が停車する三島駅があり、首都圏までのアクセスに優れていることに加え、富士山の伏流水に恵まれた自然豊かな地域でもあります。また、移住支援にも力を入れていることから、都心部からの移住先としても人気です。

ここでは、三島市が移住先としておすすめな5つの理由を、実際の移住者の声とともにご紹介します。

首都圏までのアクセスが良好

三島駅は在来線と東海道新幹線の停車駅であるため、特別急行列車(新幹線)の「ひかり」を利用することで、品川までは37分、東京までは44分でアクセス可能です。

新幹線を利用して通勤できることはもちろん、リモートワークを組み合わせることで、都内や横浜に勤務している方でも転職せずに移住できます。

実際に都内から移住した方からは、「リモートワークを活用しながら三島での生活を楽しみ、東京への移動のしやすさとライフワークバランスの充実を実感している」という声も聞かれます。

参考:三島で暮らす|三島市・移住定住応援サイト

また、通勤だけでなく買い物やレジャーの際にも、都内に気軽に出かけられるのは大きな魅力です。新幹線の他にも、在来線のJR東海道線や、伊豆修善寺方面に向かう伊豆箱根鉄道駿豆線も利用でき、日常生活においても移動の選択肢が豊富で利便性の高い立地といえるでしょう。

湧き水にあふれ自然が豊か

「水の都」とも呼ばれる三島市は、富士山の伏流水が市内を流れ、湧き水スポットが点在しています。三島駅から徒歩10分圏内には「楽寿園」「白滝公園」「源兵衛川」といった自然豊かな場所があり、子どもたちが水と触れ合いながら遊べる環境です。

実際移住した方は、「普段の生活の中で、この恵まれた自然に触れることができる子育て環境は理想的」と話しています。

また、箱根西麓では富士山の伏流水が育んだ新鮮な野菜が収穫でき、地元の食材を日常的に楽しめます。駿河湾の海の幸にも恵まれており、美味しい特産品を味わえることも大きな魅力です。

都心に比べて土地・家賃の価格が安い

三島市では、都心に比べて土地を安く購入することや、賃貸住宅を安く借りられることが特徴です。

国土交通省が発表した令和7年地価公示によると、1㎡あたりの土地平均価格は、東京23区が771,600円であるのに対し、三島市では97,500円と約8分の1の価格で購入することが可能です。

住宅の購入費用を大幅に抑えられるだけでなく、賃貸住宅も都心より安く借りられる傾向があります。実際に移住した方からは、「家賃は半分以下で広さは5割増しになった」という声もあります。

子育て支援が充実している

三島市は子育て支援制度が充実しており、子育て世帯にとって安心できる環境が整っています。三島市で実施されている主な子育て支援事業は、以下の通りです。

また、市民の交流を通じて、子育てしやすい環境が作られていることも特徴です。地域の人々とのつながりも深く、住民同士で子どもを見守り合う文化が根付いています。

行政の支援と地域コミュニティの両面から子育てをサポートしている点も、移住先として三島市が選ばれる大きな理由の一つです。

移住サポート支援が充実している

三島市では、移住者を増やすために市として積極的なサポートを行っています。実際に移住した方からは、「三島市役所で移住に関する相談をした際、親身になって相談にのってくれた」との声もあり、行政が移住者サポートに力を入れていることがわかります。

ここでは、主な支援事業である「住むなら三島移住サポート事業」「三島市移住・子育てリフォーム事業」「移住・就業支援補助金」の詳細をご紹介します。

住むなら三島移住サポート事業

「住むなら三島移住サポート事業」は、三島市に移住する若い世帯を対象とし、住宅にかかった費用の一部を補助する制度です。最大100万円の補助を受けることができ、新築・中古の住宅が対象です。

対象となる「若い世帯」とは、「夫婦のいずれかが満40歳未満」または「夫婦のいずれかが満46歳未満で中学生以下の子と同居する世帯」と定義されています。

補助内容は、移住形態によって以下のように異なります。

移住形態補助額
県外からの転入100万円
県外からの転入 ※移住・就業支援補助金交付決定者50万円
県内から移住で夫婦いずれかの父又は母が三島市に住民票を置いている方20万円

出典:令和7年度【住むなら三島移住・定住サポート事業】 住宅を取得し転入した若い世帯や中古住宅を取得した若い世帯に対し補助金を交付します|三島市

三島市移住・子育てリフォーム事業

「三島市移住・子育てリフォーム事業」は、子育て世帯が安心して暮らせる住環境を整えるための、リフォーム費用の一部を補助する制度です。

対象は「夫婦のいずれかが満40歳未満」または「夫婦のいずれかが満46歳未満で中学生以下の子と同居する世帯」、あるいは「満46歳未満で中学生以下の子と同居する配偶者のいない方」です。

以下2つの条件を満たすことで、最大50万円の補助を受けられます。

要件補助率限度額
①市外からの移住世帯もしくは子育て世帯20/10020万円
②上記①に該当し、中古住宅の取得に伴うリフォーム工事の場合20/10030万円

出典:三島市移住・子育てリフォーム事業費補助金について(令和7年度)

移住・就業支援補助金

「移住・就業支援補助金」は、東京圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)から三島市に移住し、対象条件の働き方に当てはまる方を対象に支給される補助金制度です。

最大100万円の補助に加え、18歳未満の子ども1人につき100万円が加算されるため、家族世帯にとって特に魅力的です。

条件と交付金額は、以下の通りです。

以下2つの条件の両方に当てはまること
・移住する直前10年間のうち5年以上、東京23区に在住または東京圏に在住し東京23区に通勤している
・移住する直前1年において、東京23区に在住又は東京圏に在住し東京23区に通勤している
世帯構造交付金額
単身60万円
2人以上の世帯(+18歳未満の方と移住する場合は、1人につき100万円を加算)100万円(+100万円×18歳未満の方の人数)

出典:移住・就業支援補助金について|三島市

三島市に移住する際の注意点

三島市は自然や利便性のバランスが取れた住みやすい地域ですが、移住を考える際には生活面での注意点も理解しておくことが大切です。ここでは、三島市に移住する場合の注意点と対策をご紹介します。

車が必要

三島市での生活には、基本的に自家用車が必須と考えておく必要があります。スーパーでの買い物や子どもの送り迎え、病院への通院など、日常のさまざまな場面で車があると便利です。特に郊外に住む場合は公共交通機関だけでの移動は難しく、生活の質を保つには車が欠かせません。

そのため、車の購入費用に加え、維持費やガソリン代、さらに賃貸住宅では駐車場代なども生活費に含めて計算しておくことが大切です。実際に、移住した方の中には「三島に移住して初めて車を持った」という方もいます。

一方で、車を所有することで行動範囲が広がり、伊豆や箱根といった観光地へ気軽に出かけられるなど、暮らしを楽しむ幅も広がるというメリットもあります。

新幹線代がかかる

首都圏へのアクセスの良さは三島市の大きな魅力ですが、都内への通勤が必要な場合には新幹線代が大きな負担となる可能性があります。会社の規定によっては、交通費が在来線分しか支給されず、新幹線代を自己負担しなければならないケースもあります。

リモートワークが少なく出勤が多いと、家計に直接響くこともあるでしょう。出勤する頻度によっては、都心より安い家賃に引っ越したメリットが、新幹線代によって相殺されてしまう可能性もあります。

さらに、休日に遊びやレジャーで都内に出かける際にも新幹線代がかかるため、移住前に「どれくらいの頻度で都内に出るか」を具体的に想定し、交通費をシミュレーションしておくことが大切です。

まとめ

静岡県三島市は、豊かな湧き水と自然に囲まれた環境や、首都圏への利便性の高さから、移住先として注目されています。子育て支援や移住支援の各種制度も充実しており、安心して新生活を始められる点も大きな魅力です。

三島市での暮らしを検討中の方は、ぜひ「SBSマイホームセンター 三島展示場」へお越しください。市内唯一の総合住宅展示場で、複数のモデルハウスを一度に見学し、注文住宅・ハウスメーカー・工務店を比較検討することができます。予約不要で気軽にご来場いただけます。

三島展示場 SBSマイホームセンター

また、住宅相談サービス「たてるら」では、提携住宅メーカーの紹介、資金計画の相談、LINEやオンラインでのご相談など、家づくりに役立つサポートを無料で提供しています。三島市にも店舗があり、理想の住まいづくりをサポートいたしますので、お気軽にご利用ください。

SBS住まいの窓口 たてるら with しずぎん相談ラウンジ

あなたのスタイルや
家づくりの段階に合わせて
住宅展示場や相談窓口を上手に活用!

このページをシェアする

facebook X LINE

おすすめ記事

静岡県データコラム記事のサムネイル 静岡県データ

2025年07月31日 (木)

静岡市と浜松市、住むならどっちが良い?項目ごとに解説

静岡県内で住む場所を検討している方にとって、静岡市と浜松市はどちらも魅力的な選択肢です。しかし、実際に住むとなると、それぞれの特徴や生活環境の違いを詳しく知りたい方も多いでしょう。 本記事では、商業施設の充実度・交通事情・市のサポート制度・家賃相場・治安の良さという5つの観点から、両市を比較していきます。静岡市と浜松市のどちらに住むか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 \静岡市・

続きを読む
静岡県データコラム記事のサムネイル 静岡県データ

2025年09月03日 (水)

富士宮市の住みやすさを5つの視点で解説!おすすめのエリアも紹介

雄大な富士山を間近に望み、豊かな自然に囲まれた暮らしに魅力を感じて、静岡県富士宮市への移住を考える方も多いでしょう。移住先を検討する上で、住みやすさは重要なポイントです。 本記事では、富士山の麓に広がる自然豊かな富士宮市の住みやすさについて、詳しく解説します。子育て環境や交通アクセス、買い物の利便性、おすすめのエリアなどをご紹介しますので、理想の暮らしを実現するための参考にしてみてください。

続きを読む
静岡県データコラム記事のサムネイル 静岡県データ

2025年09月03日 (水)

富士市の住みやすさは?5つのポイントとエリア別の住みやすさを解説

静岡県富士市は、世界遺産・富士山の麓に位置し、豊かな自然環境と都市機能がバランスよく共存する街です。子育て世代にも人気があり、自然に囲まれる暮らしに憧れ、移住を考える方も少なくありません。 移住先を選ぶ上で、住みやすさは欠かせないポイントです。生活環境や交通アクセス、教育や医療体制など、さまざまな要素を総合的にチェックすることで、理想の暮らしに近づけます。 本記事では、富士市の住みやす

続きを読む
記事一覧に戻る
静岡県下最大の住宅展示場 SBSマイホームセンター 100棟以上のモデルハウスを自由に見て比較 SBS住まいの窓口 たてるら with しずぎん相談ラウンジ 約50社の中からあなたにあった住宅会社をご紹介

営業のご案内

営業時間
10:00〜17:00
休業日
第1・3・5火曜日、毎週水曜日
住宅展示場のイメージ
2025年10月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
休業日
こちらは、SBSマイホームセンター各展示場 センターハウスの営業日時です。
モデルハウスの営業日時はそれぞれ異なりますので、各モデルハウスにお問い合わせください。